
・今台湾留学しているけど、やめたい
・中国語能力が成長しない…
・ホームシックになった
と、今回はこのような疑問を解決する記事となっています。
悩んでいる人の画像がこの記事を書いている青柳になっていますが、間違いではありません。なぜなら私が台湾の大学に通い始めて1年目の時、本気で台湾留学をやめたいって思った事が何度もあったからです。
なので、今まさに台湾留学をやめたいって思っている方の参考になればと思いこの記事を書くに至りました。
この記事では台湾留学中に生まれやすい悩みと、その悩みに対する解決策を提示していきます。
この記事を読む事で、台湾留学をしていて悩んでいるあなたの解決の糸口となるかもしれません。
台湾留学をやめたいって思った時【経験談】

さて、それでは私が台湾に留学をしていた時に「やめたい!」って思った時の悩みと、それに対する解決策を提示していきます。
※下記の悩みは私が台湾留学をしていた時、実際に悩んでいた事です。
中国語能力が上がらない
大学1年生の段階で「中国語能力が上がらない事」が原因で悩んでしまい、台湾留学をやめたいって思っている方はちょっと待って下さい。
私も大学1年生だった時台湾の教授・友達が何を言っているの全く分かりませんでした。
理由として
これらの要因が挙げられます。というか、この2つくらいしかありません。
ですが、上記に挙げた2つの要因は時間が解決してくれる事が多いです。
留学をしていれば、周りから聞こえてくる言葉は全部中国語ですよね。
今は聞きとる事ができなくても、耳は周りの言葉を拾って勝手に育っています。つまり中国語を聞く為の耳が育てばだんだんと聞こえるようになります。
ちなみに私は大学2年生の終わり頃、ようやく中国語を聞き取る事ができる耳になった。
孤独を感じる
いわゆるホームシックですね。私も大学1年生の時何度か経験しました(笑)こういう時はLINEやSkypeで家族・友人に連絡を取る事をオススメします。
最悪、土日を使って日本へ一時帰国するのもありですよ。ちなみに私は土曜日に台湾から日本へ飛行機で来て、月曜日に台湾へ帰った事も何度かありましたから…。

日本滞在は実質2日半くらいでしたが、リフレッシュになりますよ
モチベーションが下がった
私は自分の中国語を何度か台湾人に馬鹿にされた事があります。まあ相手はそう思っていないのかもしれませんが…
私が台湾留学をして最初の内は「彼は聞き取れないよ《他聽不懂吧》」と言われた事、何度もありました。
そんな時イライラもするしモチベーションもめちゃくちゃ下がります。見返そうとって気持ちにもなるかもですが、大体空回りしてしまうので、それよりも何もしない方が良いです。
そんな時は何もせず、学生寮や借りているアパートでボーッとしたりYouTubeで日本の番組を見たりしましょう。
とは言っても、イライラしてしまうって方は馬鹿にしてきた相手を見返した時の事を妄想するのもあり。ちなみに私はやりました(笑)
後、2年間くらい台湾留学していれば中国語も聞き取れるようになりますので大丈夫です。
日本語が恋しい
台湾留学に行く前「できる限り中国語を毎日取り入れた方がいい」「日本人とつるまない方が良い」などのようなアドバイスを受けませんでしたか?
確かにその方が中国語能力は伸びます。でも、今まで使っていた言語を急にやめるって結構ストレスですよね。
私は台湾留学中日本語を使わなさすぎてストレスになっていましたが、そんな時は漫才を見ていました。
別に私はそこまで漫才が好きだって訳では無かったのですが、若かりし頃のダウンタウンの漫才とかをみてましたね(笑)
日本語を聞く事ができるプラス笑う事ができるので、ストレス軽減になるかもです。
まとめ
台湾留学は短期留学だったらそこまで大変ではないかもしれません。
でも期間が長い(例えば4年とか)留学になればなるほど、最初は辛いです。
何故かと言うと、短期留学であればゴールが近い分モチベーションもそこまで下がらないですが、長期的な留学だとゴールが見えない分モチベーションも下がりやすいと思います。
もちろんですが、マジで台湾留学をやめたいって思った時はやめる事も一つの手。自分に合っていない環境に数年もいると消耗するだけです。
ただ、台湾留学をやめようかまだ迷っている段階なのであれば最低2年間は台湾留学を続ける事をオススメします。きっとあなたの世界も変わってくると思います。
今回は以上です。
コメント