Tidy Plusの管理人青柳です。早速ですが、投資信託に関する記事は下記の通りです。お好きな記事からお読み下さいませ。
今回は「私が投資信託へ投資を始めた時に困った事」をテーマに書きます。これから投資信託を始める方の参考になれば幸いです。
※この記事は、これから投資信託を始める初心者向けの記事です!

静岡県出身の青柳です。投資を大学生から始めて、現在6年目。
インデックスファンド?アクティブファンド?

投資信託は大きく分けて「インデックスファンド」「アクティブファンド」の2種類です。迷うかもしれませんが、最初はインデックスファンドから投資する事をオススメします。
理由はリスクが低い傾向にあるからです。
インデックスファンド→商品設計もシンプルでリスクも低い傾向にある
アクティブファンド→商品設計によってリスクが高い傾向にある
私の投資歴も6年目になりますが、今考えてもインデックスファンドの方がリスクは少ないと個人的には思います。

ここでいうリスクは「お金を失う事」のリスクです
アクティブファンドで利益を得る為には、目論見書を読み解く必要がある場合があります。なので、これから投資を始める方にはインデックスファンドへの投資がオススメです。
分配金ありの投資信託に投資をすべき?

投資信託の商品を見ると「毎月分配型」という商品があります。文字通り、毎月利益をもらえる投資信託です。一見良さそうにも見えますが、私はあまりオススメできません。
なぜなら、元本が取り崩されているケースがあるからです。
例:毎月1,000円の分配金がもらえる投資信託があったとします。という事は、その投資信託を扱っているお金のプロは、毎月1,000円以上の利益を稼ぐ必要があります。
しかし、稼ぐことができない月もあります。
そんな時、投資の元本から分配金が支払われる場合があります。例えばある月は500円しか稼げなかった場合、1,000円の分配金を投資家にあげる必要があります。そんな時、投資家が投資したお金を分配金として渡すのです。
上記のケースがあるので、最初は分配型を選ばない事をオススメします。
どの商品が良いのか分からない

私が過去売買した投資信託の一部です。
もし迷っているのであれば、上記3つのどれかを検討するのもありです。検索エンジンで「投資信託 オススメ」と調べるのもありです。
購入するタイミングが分からない

投資信託は長い期間かけて利益を上げていく金融商品だと思っています。なので、毎月少しずつ投資していくのをオススメします。
私自身サラリーマンの時、毎月給料の3万円分を投資信託の購入に回していました。私は楽天証券を利用していますが、金額を決めて毎月自動的に投資をしてくれる設定もあるのでオススメ。
毎月投資をする場合は「ドルコスト平均法」がオススメ。景気が悪い時(=投資信託の値段が安い時)に多めに買って、景気が良い時(=投資信託の値段が高い時)は少なめに買う戦略です。
いつ売却すべき?

投資信託へ投資する際に、目標も一緒に決めておきましょう。例えば「10万円利益が出たら売却する」など。もし今保有している投資信託に明確な目標がない場合は、下記の通り。
魅力的な金融商品を見つけて実際に購入したい場合、投資信託を売却してお金にするのもアリです。もし他に魅力的な金融商品がなければ、とりあえず目標金額を決めてしまいましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は私が投資信託を始めて困った事と、解決策について紹介しました。あくまで個人的な意見ではありますが、参考にしていただけると幸いです。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました!
コメント