【初心者】投資信託のデメリットについてもぶっちゃけておきたい所

投資信託

Tidy Plus Investmentです。

投資信託を一から学びたい方は「「投資信託の仕組みを初心者向けに説明します!」と「投資信託のメリットは4つ!完全初心者向けの記事です【簡&単】」から読み進めて頂くと、よりこの記事が理解できます。


投資信託は「お金のプロ(人or機械)」に資金を預ける事で、代わりに運用してもらう事です。お手軽な投資方法。


投資初心者の方にも人気があります。しかし、投資信託にもいくつかデメリットがあるのもまた事実。


そこで今回は投資信託のデメリットについて紹介します。ちなみに投資信託の良い所については「投資信託のメリットは4つ!完全初心者向けの記事です【簡&単】」で解説しています。気になった方はぜひチェックして下さいね!

投資信託のデメリット

投資信託のデメリットは、大きく4つです。下記の通り。

  • 信託報酬がかかる
  • 難しい投資信託もある
  • 取引価格がリアルタイムで分からない
  • 元本の保証は無い

それでは、一つずつチェックしていきましょう。

信託報酬がかかる

  • 運用の為の費用がかかります

投資信託では、投資のプロ(人・機械)にお金を預けます。そして、運用してもらうという金融商品。運用自体が彼らの仕事なので、私たちはお金をいくらか支払う必要があります。

「運用してくれてありがとう代」だと思って頂ければ幸いです。


投信を購入する際は、必ず信託報酬〇〇%と書いてある箇所をチェックしましょう。

目安としては0.1%〜3%程度。


長期的に投資信託を保有するのであれば、それだけ信託報酬もかかってきます。投資信託を保有しているだけでもお金がかかる、というのはデメリットでしょう。


また信託報酬の他にも2つ、投資信託を購入・売却する際にかかるお金があります。

  • 購入手数料
  • 信託財産留保額

①購入手数料

投資信託を購入する際にかかるお金。一般的には購入した商品額の0%〜3%程度が目安。購入する額も大きければ、購入手数料も比例して高くなります。なので必ずチェックしましょう。ちなみに「ノーロード」と書かれている場合は、購入手数料がかからない投資信託です。


②信託財産留保額

投資信託を解約する際にかかるお金です。こちらのお金がかからない場合もありますが、0.5%程度かかる投資信託の商品もあります。投資信託の解約手数料だと考えて下さい。

難しい投資信託もある

  • 交付目論見書を見ても理解できない商品がある

投資信託の基本的な情報(運用方針、手数料など)が記載されている書類


この世にはたくさんの投資信託があります。その中には、専門用語が多く理解できない商品もあります。投資信託に限らずですが、金融商品を購入する時は自分が理解できる商品を購入しましょう。


なぜなら、何が原因で今投資信託の価値が上がっているのか?下がっているのか?の理由が分からないからです。

“投資の神様”ウォーレン・バフェット氏も「自分が説明できない株には投資をするな」と言っています。


交付目論見書を必ずよ読み、それでも理解できない商品には手を出さない事をオススメします。

取引価格が分からない

  • 利益・損失の結果が分かるのが夜

あなたが実際に投資信託を購入しても、利益が出たかどうかを確認するには夜まで待つ必要があります。大体22時頃には分かるイメージ。


株式市場はリアルタイムで株価の変動はわかります。しかし投資信託は1日に1つの価格しかありません。なので、取引の申し込み締め切り後にならないと、その日の価格は分かりません。


22時になるまで利益・損失が分からないというのもデメリットの一つ。

元本保証はされていない

  • 元本保証は無い

投資信託は、あくまで投資です。預貯金とは違い元本の保証はありません。あなたが1万円を投資信託に投資しても、景気が悪ければ元本割れをしてしまう可能性もあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?


今回はできるだけ簡単な用語を使って投資信託のデメリットについて紹介しました。これから投資信託を始めようか迷っている方。ぜひ参考にしてみて下さいね。


今回は、以上です!

コメント