台湾留学を経験した私が「台湾留学者あるある」を7つ書きます

台湾

どうも、Tidy Plusの管理人青柳です。


題名の通り、今回は台湾留学経験者のあるあるを紹介します。


台湾留学を経験した方からすれば「ああ〜分かるわ〜」って思うあるあるを書きました。「これあるあるじゃねーわ」って思ったらすいません。


あくまで私の意見です。
せっかくなので、簡単に自己紹介もします。

青柳のプロフィール

台湾の淡水にある田舎の大学に4年間正規留学していました。単位が後1つ足りなかったら留年していました。が、何とか無事に卒業できました。

全て、個人的な経験・意見です。本記事が全ての日本人・台湾人の性格を表している訳ではありません。注意おわり。

あるある①:遅刻に対する罪悪感が薄れまくる

トランクを持って急ぐ人のイラスト

下記は、仮に私が台湾人の友人と「9時」に待ち合わせをした時、何時に待ち合わせ時間に着くのかを、年次ごとに書いています。

  • 大学1年生
    友人との集合時間:9時

    8時50分には集合場所へ到着している。

  • 大学2年生
    友人との集合時間:9時

    9時ちょうどに集合場所へ到着している。

  • 大学3年生
    友人との集合時間:9時

    9時に集合場所へ出発する。

  • 大学4年生
    友人との集合時間:9時

    9時に起きる。


私も日本人の端くれ。
「遅刻」をしてはいけない思いは最強でした。


少なくとも大学2年生までは。


しかし、台湾人のほとんどが集合時間にいない事が多いのです。個人的な感覚では「9時集合」なら9時半までは許容範囲。


集合時間に待ち合わせ場所へ行っても「台湾人ほぼいねーしw」状態だったんですよね。


遅刻してくる台湾人がいても、誰も特に怒る事はなく「じゃ、行こっか」みたいな感じでした。

上記のような生活を4年間もすると、遅刻に対する罪悪感も薄れますw


今私は日本で生活をしていますが、いまだに「こんな早く行っていいかな…」って思いながら待ち合わせ場所に向かっています。

あるある②:服装がめっちゃ適当になる

ぶかぶかの服を着た人のイラスト

人によると思いますが…。


台湾人は日常生活でそこまで服装に気を遣っていない印象でした。


例外として、日本語学科の台湾人大学生は服装に気を遣っていた印象。


が、他の学部の学生の服装はま〜〜適当。
タンクトップに半ズボンで授業を受ける学生も多かったです。


私も、大学1年生の時は下記の男性のようなかっちりした服でしたが…

オフィスチェアに座る人のイラスト(私服の男性)


大学3年生になる頃にはこんな感じで、タンクトップを着ながら授業を受けていました。

季節感のない人のイラスト(男性)



いまだに私の服装は台湾人っぽいです。
持っている服も5着程度でございやす。

あるある③:ちょっと臭い食べ物でも普通に食えるようになる

臭いものには蓋のイラスト(男性)

台湾は美味しい食べ物がとても多いです。
しかし、臭い食べ物も多い。


例えば臭豆腐。
どう考えてもう○この臭いがします。

青柳
青柳

お食事中の方、申し訳ねえです。


また、台湾のナイトマーケット(夜市)も全体的に臭豆腐の匂いがただよっています。


こんな臭い食べ物誰が食べるんだ、って本気で最初は思っていました。


が、台湾人にとって臭豆腐は美味しいとの事…。


臭豆腐を普通に食べられれば、日本にあるちょっと臭い食べ物なんてほとんど食べれます。

追記

臭豆腐は美味しいと言う台湾人は多いのですが、納豆は「臭い」と台湾人は言います。何言ってるんだって思いました。

あるある④:車・バイクをめっちゃ気をつけるようになる

台湾では、車優先社会です。


横断歩道を人間が渡っていてもお構いなしで、突っ込んでくる車も多数。


のんびり歩いていると、クラクションを鳴らされることもありました。


日本と同じ感覚だと、普通に危ないです。
轢かれそうになります。

台湾生活1年を経過した時には「横断歩道を渡る時」「道路を横切る時」などはめっちゃ注意していましたね。

なので、日本に戻っても車・バイクをめっちゃ気にする癖がつきました。

追記

今後、台湾に観光・留学をする方は車、バイクには気をつけてくださいね〜。

あるある⑤:聞き返す時「はぁ?」って言いがち

耳に手を当ている男性のイラスト

台湾留学をした方はよくご存知だと思います。


台湾人は聞き取れない時「はぁ?」って聞き返します。一見怒っているようですが、別に怒っていません。


しかし、日本人からすると「え、なんかキレてね?」って思います。私も最初は「台湾人こわっ」って思いました。


が、台湾に2年もいるとその内自分も「はぁ?」って聞き返すようになりました。


私は台湾の大学を卒業し、日本で就活しました。面接官に「はぁ?」って聞き返してしまい、大変申し訳ない事をしたなって思いました。


無事、面接は落ちました。

あるある⑥:日本のコンビニ店員さんは丁寧過ぎる事が分かる

コンビニ受け取りのイラスト

日本のコンビニって素晴らしいです。


日本のコンビニでちょっとした事でクレームを言う方々!
いけませんぞ!


台湾のコンビニ店員さんは、スマホをいじりながら、お釣りも適当に返します。お札の向きもバラバラです。


だから悪い、ダメって事でもありませんし、個人的にはこの程度でOKだと思います。


台湾と日本のコンビニ店員さんを比較する訳ではありません。が、日本のコンビニ店員さんの態度はマジで良い、って事が分かります。

あるある⑦:台湾旅行の思い出を日本人に言われる

思い出の料理のイラスト

台湾に留学していたことを日本人に伝えると「あ〜台湾いいよね、実は僕も台北に行ってさ〜」など、台湾旅行の思い出話を何度も何度も聞く事が多いです。


「台北101」「九份」「夜市」などがラインナップ。


まあ、別にそれは構いません。
私も相槌くらいは打てます。


問題はおじさんの場合。
少数派ですが、台湾の林森北路で遊んだ話などをしてきます。


ちょっと嫌です。
ちなみに林森北路は、日本で言う歌舞伎町、名古屋で言う栄の錦のような所です。(あくまで私の意見)

まとめ

いかがでしたでしょうか?


「うわ〜これあるあるだわ〜」って思う事があれば幸いです。私と気が合うかもしれません。


せっかくなので、関連記事もいかがですか?


台湾で有名な五月天(Mayday)のオススメの歌をご紹介。


台湾留学前に勉強する事について書いている記事は、下記の通り。


最後に、私が台湾留学中(無理やり)食わされた変な食べ物は下記。

コメント