Tidy Plusの青柳です。
大学生時代に
体重が100Kgまで太った後
70Kgまで痩せたアラサー男子です。
100Kg→70Kgまで痩せたので
30Kgのダイエットに成功。
小学3年生一人の平均体重が30Kg程度らしいので、私の身体から小学生が一人いなくなった感じです。
さて、今回の記事は「痩せるためにご飯を食べない」と言うダイエット方法がテーマです。
結論から話せば、食べないダイエット方法を積極的に行うのはオススメできません。
理由は下記の通り。
もう少し詳しく紹介します。
始めましょう٩( ‘ω’ )و
キツ過ぎる

食べないダイエットは
言うのは簡単ですが
続けるのはキツいことです。
もちろん食べなければ
痩せやすいとは思います。
理由は簡単で、摂取カロリーが極端に少ないからです。
ダイエット成功の原則として
下記の公式があります。
摂取カロリー<消費カロリー
言い換えれば
消費カロリーが摂取カロリーより多ければ
数字上自然と痩せていくってことです。
単純計算ですが、例えば一日2,500Kcal摂取したとして…その日の消費カロリーが3,000Kcalだとすれば500Kcal分の体重は減ることになります。(3,000Kcalー2,500Kcal=500Kcal)
おそらく納得いただけるかと思います。
まぁ…普通に考えて
食べなければ摂取カロリーは
増えませんよね。
その為、痩せやすい環境だとは思います。
しかし、それは数字上の話です。
人間は機械と違って感情・欲があります。
食欲は三大欲求の一つ。
三大欲求の一つ「食欲」を我慢するのは…。一般人にとってかなりキツい行為なはずです。
「キツい」って感情は「辛い」と言う感情になるかもしれません。「辛い」と言う感情は「ストレス」に変わるかもしれません。
ストレスが溜まるとストレス食いをする可能性もあります。
【参考記事】

こうなると最悪です。
ダイエットの為にご飯を食べないという我慢をする選択肢を取ったのに…。
「食べない」と言うダイエット方法を選んだ結果キツ過ぎて挫折。その上ストレス食いをしたらまったく痩せない可能性も出てきます。
その為「食べない」ダイエットはオススメできないと言う結論になります。
ダイエットに必要なのは「継続力」
食べないダイエットは
ボクサーとかならできるかもですが
一般人が急に行うのは普通にキツいです。
キツいダイエットなので継続できない可能性が高いかと😅
ダイエットで重要なこととして「継続力」が挙げられます。
どんなに素晴らしいダイエット方法でも1日で10Kgも痩せる方法はありません。
1日〜2日程度なら
食べ物を食べないダイエットは
継続できるかもです。
しかし、1ヶ月続けるのは
おそらく難しいかなと。
それより、食べ物は食べるけれども
摂取するカロリーを抑えるダイエットの方が
結果的にはうまくいくと思います。
具体例的には「糖質制限ダイエット」や「置き換えダイエット」が挙げられます。
キツくてリスクが高い「食べないダイエット」を選ぶよりも、続けられるダイエットを選びましょう。
ダイエットは長く続けることが出来た者勝ちです😌
【関連記事】
停滞期の可能性がある

食べないダイエットは、ダイエットの停滞期に繋がる可能性もあります。
言い換えれば、今までスルスルと
体重が痩せていたのに
突然痩せにくくなる時が来るってことです。
ダイエットの停滞期が来る理由は
下記の通りだと言われています。
(少し長いです、すいません)
人間の機能には、体を一定の状態に維持する仕組みがあると言われています。この機能はホメオスタシスと呼ばれます。例えば、南極のような平均気温がマイナス10度の場所へ行っても、自分の体温が急にマイナス10度になることはありません。
ダイエットの停滞期でも同じようなことが起こり、体重80Kgの人が1ヶ月の間に10Kg痩せようとしても、体を一定の状態で保つホメオスタシスが機能し痩せづらくなると言うこと。
もっと現実的な例で言い換えれば、車のガソリンの減りが急に早くなったから、勝手に車が省エネモードにしてガソリンを減りづらくするってイメージです。
食べないダイエットは
鋼の意思を持ち実践できれば
かなり痩せやすいとは思います。
断定はできませんが…。
例えば平均体重より30Kg〜40Kgも
太っている方が
食べないダイエットを1週間も行えば
おそらくかなり痩せると思います。
しかし、短期間で凄いスピードで痩せてしまうと停滞期が訪れる可能性が出てきます。
先ほども説明した通り、身体を一定の状態に保つホメオスタシスの機能が作用するからです。
結果として「食べないダイエット」という辛いことをしても「停滞期」によって痩せないという最悪な状況になる可能性があります。
こうなるとダイエットの
モチベーションは上がらないでしょう。
したがって、短期間で痩せてしまい停滞期にはいる可能性がある「食べないダイエット」はオススメできません。
<<Ads>>
リバウンドの可能性

仮に食べないダイエットをして成功したとしても
リバウンドをする可能性があります。
ここで私は医学的な意見を言いたいわけではありません。
理由はもっと簡単で
キツくて辛いダイエットを成功させて
ダイエットが終わったからです。
色々な意見はあると思いますが…。
辛いダイエットが終わったら
普通、少しは気が緩むと思います。
例えばやりたくもない大学受験をストレス抱えながら勉強して、結果合格。合格したら大学へ入学するまでの期間、本当に勉強が好きな人以外ほぼしないと思います。
ダイエットも同じです。
やりたくもないキツいダイエットを頑張った結果、目標に到達したら少しは気が緩むと思います。
「うえ〜〜〜いwwwめっちゃ痩せたからこんくらい良いだろ笑」と言いながら、マクドナルドやケンタッキーを爆食いするかもしれません。
結果、また太るかもしれません。
これでは意味がありません。
ダイエットは一回痩せれば終わりではなく
その後の人生を含めて太らないことが大事。
一回痩せたとしても
あなたが「痩せてて欲しかった!」って時に
リバウンドして太っていたら意味がありません。
「食べないダイエット」は痩せやすいかもしれません。が、キツいダイエットが終わり気が緩んでリバウンドをする可能性が高いと思う為オススメできません。
ダイエットは一生続く一大行事
一度ダイエットを成功させた方にとって
ダイエットは一生続く一大行事です。
キツい言い方ですが、一回太ったことがあるということはまた太る可能性があります😅つまりリバウンド。
その為、ダイエットをする際は太り辛い体を作っておくことが大事。「太り辛い体」を作る為によく言われるのが「基礎代謝を上げる」ことです。
めちゃくちゃ簡単に言えば、生きているだけで消費するカロリーのことです。
基礎代謝が上がれば
消費カロリーが増えます。
結果として、太り辛い体にはなるでしょう。
基礎代謝を上げるには
筋トレなどの運動をすることが
最もポピュラーな方法です。
YouTubeで筋トレ動画を探して
毎日筋トレを習慣化するのもアリです。
もし自分の意思だけでは、筋トレなど運動が続けられなそうならばジムへ通うも選択肢に入れても良いと思います。
血糖値が下がる

食べないダイエットは
文字通り食べ物を食べません。
何も食べない結果
血糖値が下がる可能性があります。
血糖値が下がることで…
・思考能力が下がる
・怒りっぽくなる
上記の症状が起こりやすいと言われています。
思考能力が下がれば
仕事・学業にも
悪い影響が出るでしょう。
また、怒りっぽくなることで
友人関係などのプライベートでも
影響は出てくると思います。
このような結果になると、最悪です。
ダイエットを成功させても
学校の成績が落ちたり…
仕事でのパフォーマンスが上がらなかったり…
友人との関係が悪くなったりしたらマジで最悪です。ダイエットはトレードオフじゃありません٩( ‘ω’ )و
しかし、食べないダイエットは血糖値が下がる可能性があります。結果として、周りの環境が悪くなる可能性も否めません。
したがって、食べないダイエットはオススメできないということになります。
まとめ
という訳で、今回はこの辺にします。
今回は「「痩せる」為に「ご飯を食べない」ダイエットはリスクが大きい理由」というテーマで記事を書きました。
無理なダイエットは、やめましょう😌
他にもダイエット関連の記事は多くあるので、ご興味がある方は下記からどうぞ٩( ‘ω’ )و

それでは、最後までご覧いただき誠にありがとうございました😌
コメント