
「初めて台湾留学をするけど、気をつけておく事って何があるんだろう…」
今回は、上記の悩みを解決する記事です。
この記事を書いている筆者は、4年間台湾の大学に正規留学をしていました。4年間台湾にいたので、色々なトラブルもありました。が、無事に卒業し日本へ帰国しています。
実際に台湾留学をした私が書いているので、参考になると思います。
台湾留学をする際に気をつける事を場面ごと(準備・渡航・交通マナー・人間関係・勉強・日常生活・怪我病気)に分けて説明します。
この記事を読む事で、実際に私が4年間留学をした時に気をつけた事を全て知ることができます。
台湾の基本知識

日本から地理的にも近く、台湾は観光地としても人気です。飛行機で4時間あれば日本から台湾に到着します。物価も安く、親日の方も多いことから、台湾へ留学をする日本人はここ最近多くなってきました。
私が台湾留学を決めた時も「親日」と「物価が安い」は大きなポイントになりました!留学をするなら、環境が自分と合っている方がいいですよね。
台湾と日本の時差は1時間です。
日本がAM9時なら、台湾はAM8時。
台湾は一年を通して暑い時期が続きます。
30度を越す事もありますが、11月〜12月頃から寒くなる地域もあります。例えば、台北・淡水では冬服が必要になる事もあります。
逆に、南の方にある台南などは暖かい日が多いです。どの地方に留学するかによって、服装の違いもあるので注意しましょう。台湾の天気は「tenki.jp」で調べることができます。
また、美味しい食べ物も多いです。台湾留学中に太ってしまう方もいます。留学中は体調管理を行う事も大事ですよ。
台湾留学で気をつける事〜準備編〜

1.パスポート
2.クレジットカード
3.重要書類
4.印鑑
5.証明写真
6.スマホ
7.パソコン
パスポート
飛行機に乗るために必要です!絶対に忘れてはいけません。また、自分の身分を証明する際にも必要です。
クレジットカード
台湾はカード文化です。台湾の街中には、ATMがたくさんあります。台湾留学中、突然お金が必要になった際にクレジットカードは必要です。ちなみに、私が台湾留学中使用していたのは楽天カードです。
重要書類
突然書類が必要になることもあるので、入学許可証などの重要書類はコピーして持っていきましょう。台湾留学をする際に使用した書類は、全てコピーして台湾へ持ってくる事をオススメします。
印鑑
台湾にも印鑑文化があります。あまり使用はしませんでしたが、念の為持っていく事をオススメします。
証明写真
私が台湾の大学に入学した際、手続き上証明写真が必要でした。留学する先にもよると思いますが、台湾の大学へ留学をする方は自分の証明写真を数枚持っていく事をオススメします。
スマホ
必ず持っていきましょう。道に迷った時や、誰かと連絡を取りたい時に必要です。
パソコン
台湾の大学へ留学をする方は、パソコンも持っていきましょう。正規留学する方は、レポートの宿題もあるので必須です。私はMac Book airを使用していました。
1.服を洗う洗剤
2.文房具
3.日本のお菓子
4.中国語の勉強道具
5.傘
洗剤
台湾にはたくさんの洗剤があります。なので、日本から持っていく必要はありません。洗剤など日用品を購入するのであれば「康是美」「Watosons」がオススメ。日本でいうマツキヨです。
文房具
台湾には文房具屋も多いです。台湾の大学に留学をする方は、周辺に文房具屋がある事も多いです。なので、たくさんの文房具はそこまで必要ではありません。また、台湾の大学生はボールペンを使用する方が多いです。試験はボールペンで行う場合も多いので、注意しましょう。
日本のお菓子
台湾には日本のお菓子などはたくさんあります。無理に日本から持ってくる必要はないでしょう。「これがないと生きていけない〜!!」って食べ物は持っていきましょう(笑)
中国語の勉強道具
人によるとは思いますが、私は日本で購入した中国語の勉強道具(文法の本)などはほぼ台湾留学中に使用しませんでした。それよりも、外に出て台湾人と会話をする方が多かったです。
傘
台湾では雨がめちゃくちゃ降ります。また、台風もあります。なので、お気に入りの傘は持って行かない方がいいです。すぐ壊れるからです。台湾現地で傘を購入した方が、安いです。
台湾留学で気をつける事〜渡航編〜

1.発着場所を確認する事
2.出入国書類を書けるようにする事
3.目的地までの行き方を確認しておく事
4.海外旅行保険の加入を検討する事
発着場所を確認する事
台湾には複数の空港があります。例えば台北の大学へ留学をするのであれば、桃園空港・松山空港に到着する飛行機の便を選びましょう。到着場所を間違えると、台湾に到着してから移動が大変です。自分が留学して滞在する場所の近くの空港を選びましょう。
出入国書類を書けるようにする事
台湾に入国する際に「入国カード」を書く必要があります。書かないと入国できません。入国カードの書き方については「JAPANAIRLINE」のサイトを参考にしてください。飛行機の中で書く事をオススメします。(なので、ボールペンは身につけておいた方がいいです)
目的地までの行き方を確認しておく事
台湾の空港に到着した後、滞在先までどうやって行くかを確認しておきましょう。タクシーやMRTなどの移動手段が考えられます。
海外旅行保険の加入を検討しておく事
台湾に6ヶ月以上滞在するのであれば、全民健康保険に加入します。台湾滞在が6ヶ月経つまでは、海外旅行保険の加入をオススメします。せっかく台湾に留学をして、怪我で帰国になったら悔しいです。なので、海外旅行保険の加入をオススメします。
台湾留学で気をつける事〜交通マナー編〜

1.台湾は車優先である事
2.台湾の運転はとても荒い事
3.MRTでは食事禁止
4.汚いタクシーに乗らない
台湾は車優先である事
台湾では歩行者が横断歩道を渡っていても、強引に車が向かってくる事があります。日本の感覚で横断歩道を歩くのは危険です。注意をして渡りましょう。
台湾の運転はとても荒い事
台湾の運転はとても荒いです。
車酔いする方は、酔い止めを常備しておきましょう。
MRTでは食事禁止
MRT(地下鉄)では、食事がNGです。ガムもダメです。罰金を取られる可能性もあるので、MRTの中では飲食しないよう注意です。
汚いタクシーに乗らない
台湾では安い値段でタクシーに乗れます。しかし、ボッタクリがある事も事実です。私の経験上、汚いタクシーはぼったくられる可能性が高いです。できるだけ綺麗なタクシーに乗るようにしましょう。
台湾留学で気をつける事〜人間関係編〜

1.ナンパに注意
台湾に留学をする女性の方に気をつけて欲しいことです。台湾では、日本人の女性がモテます。私の経験上、周りの日本人留学生の女の子はモテていました。
台湾人の男性は積極的な方が多く、ナンパされる事もあります。初めての台湾留学、孤独・不安もあると思います。が、そんな時に声をかけてきた台湾人男性には注意してください。
台湾人男性は優しい方は多いですが、全員がそうだとは限りません。
台湾留学で気をつける事〜勉強編〜

1.中国語を毎日使う事
2.色々な台湾人と話す事
3.色々な場所へ行ってみる事
4.辛い時は休む事
中国語を毎日使う事
せっかく台湾に来たのですから、毎日中国語を使う事を意識しましょう。言語は使うほど、成長していきます。
色々な台湾人と話す事
日本語にもなまりがあるように、台湾人の中国語にも(若干)なまりがあります。また、話し方にも特徴がそれぞれあります。たくさんの台湾人と話すようにしましょう。
色々な場所へ行ってみる事
台湾現地に来たのですから、知見を広めるために色々な場所へ行ってみましょう。時間があるのなら、台湾一周もオススメですよ。
辛い時は休む
「中国語が台湾人に通じない」「授業についていけない」など、台湾留学中辛い時は休みましょう。日本へ一時帰国するのもありです。無理をして、精神をすり減らす必要はありません。
台湾留学で気をつける事〜日常生活編〜

・您遊卡は持っておく事
・ティッシュは持ってく事
・エスカレーターは右側
・暗い場所には絶対行かない事
・留学をした目的を考える事
您遊卡は持っておく事
日本でいうSuicaです。台湾のMRTに乗る時にあると便利。您遊卡がないと、毎回トークンを購入する必要があるので、面倒です。(トークンは、日本で言う切符です)
ティッシュは持っておく事
台湾のトイレにはトイレットペーパーがない事もあります…。緊急事態に備えて、ティッシュは持っておくようにしましょう。
エスカレーターは右側
台湾ではエスカーレーターで立ち止まるのは右側でした。ただ、場所によってまちまちなので周りの方と合わせましょう。
暗い場所には絶対行かない事
台湾でも少なからず犯罪はあります。良い人もいれば、悪い人もいます。暗い場所や人があまりいない場所には行かないように注意です。
留学をした目的を考える事
台湾留学は、遊ぶ事ももちろん大事です。しかし、遊び過ぎはいけません。台湾に留学をする目的を考えましょう。せっかく台湾現地に来たのですから、しっかり元をとって日本へ帰国しましょう!
台湾留学で気をつける事〜怪我・病気編〜

1.ドラッグストアで最低限の常備薬を購入しておく事
2.留学エージェント会社まで連絡する事
3.自分の状態を伝えられるようにする事
4.台湾の病院へ行く事
5.一時帰国も検討する事
ドラッグストアで最低限の常備薬を購入しておく事
日本人にとって、台湾は環境が合うと言われる事も多いですが、食べ物が合わない事もあるでしょう。お腹が痛くなる事、風邪、頭痛になる事もあるでしょう。頭痛薬・風邪薬・胃腸薬など最低限の薬は購入しておいた方がいいです。
留学エージェント会社まで連絡する事
留学エージェントを通しているのであれば、連絡しましょう。アドバイスをもらいましょう。しっかりした留学エージェントであれば、サポートもしてくれはずです。
自分の状態を伝えられるようにする事
・風邪を引いた【中国語:感冒了】
・頭が痛い【中国語:頭痛】
・お腹が痛い【中国語:肚子痛】
どこが痛いのか、など自分の状態を言えるようにしておきましょう。
台湾の病院へ行く事
自分ではどうしようもなくなったのであれば、台湾の病院へ行きましょう。私は台湾留学中一度も病院へ行ったことがないのですが…笑
一度日本人留学生の後輩を病院へ連れて行ったことがあります。「馬偕紀念医院」という、台北にある大きな病院です。対応もしっかりしていました。
一時帰国も検討する事
当然ですが、大きな病気・怪我をしてしまったら日本へ帰国する事も検討して下さい。あなたが台湾留学をするよりも、自分の体の方が大事です。無理はしないで下さい。
まとめ:台湾留学を充実させよう!
上記で紹介した「台湾留学で気をつける事」を読んでいただく事で、少なくとも私が台湾留学をしていた時、私が気をつけていたことと同じレベルになります。
台湾は日本と地理的に近いですが、文化・環境は大きく違います。気をつけましょう!
台湾留学をして、自己紹介の方法について知りたい方は下記の記事。(私が通った台湾の大学では、なぜか一番最初に自己紹介タイムがありました笑)
私が台湾留学中に失敗した笑い話の記事は下記。
逆に、台湾留学をする際のデメリットについて知りたい方は下記の記事がオススメですよ!
コメント