今回は中国語の「我」について解説していきましょう。
ちなみにこの記事を書いている青柳は台湾の大学へ4年間留学をしていました。

静岡県出身の青柳です。
台湾の辺境淡水の大学に4年間入学をし、日本でフリーランスとして活動中。
得意技は中国語と台湾語のスラング。
中国語の”我”の意味

回答:私
答えは「私」です。
多分私が台湾へ留学をしている時一番発音した中国語でしょう。ちなみにピンインはwoの3声。中国語の我をカタカナ読みするのであれば「ウォー」となります。
日本語では主語を省略する事が多いですが、中国語では基本主語は必須。主語を省いてしまうと、台湾人が混乱するので、会話をする時などは主語を意識しましょう。
関連記事:「中国語で自己紹介をするなら3単語だけ覚えておこう」
”我”だけ覚えておけばOK
日本語の場合だと「俺」「私」「わし」「あっし」「おいら」「青柳」など色々な「私」があります。

日本語って多彩ですよね〜。
ですが、中国語の場合「私」は基本「我」となります。
他のサイトで「我以外にもありますよ」って「俺」とかを紹介しているサイトもあります。聞いたところによると「俺」もたまに使われるようです。
ですがほとんど利用されません、特に台湾留学をする方は”我”以外覚える必要なしです。むしろ覚えても無意味なので違う単語を覚えた方が良いです。
・・・だってまじで使いませんから。
みんなが使っている「我」
中国語の我は、英語でいう”I”と同じです。なので、とても可愛い台湾人女性でもかっこいい台湾人男性でもみ〜んな「我」です。
楽で良いですよね。日本だと相手との立場によって自分の主語も変わりますから。
例えば公共の場で「俺はですね…」とは言えないでしょうし、逆に友人と話している時に「私はですね…」というのも変な話。
ですが、中国語であればそんなこと気にする必要ありません!あなたも今日からLet’s 我!
「私たち」の中国語は「我們」
英語の”I”は「私」で、私たちになれば”We”となるように、中国語にも複数形が存在します。
「私たち」の中国語は我們(wǒ men)です。
この們っていうのが「〜たち」って理解しておけば問題ありません。
我愛第三者
最後に”我愛第三者”の意味を解説します。
第三者とは「愛人」という事です。つまり家庭に介入する第三者という意味で「愛人」という意味になります。
日本語訳すると”私は愛人を愛しています”となります。あんまり使うことはないと思いますが、台湾のTVでたまに登場するので覚えておくと便利ですよ。
我を使って中国語を作ってみましょう。
Q.「私は日本人です」を中国語にしてみましょう。
・I am Japaneseと語順は同じ
・am=是
・Japaneseの中国語は「日本人」
回答です。
我 + 是 + 日本人。
今回は、以上です。
コメント