「ダイエット中に炭酸飲料が飲みたい!」気持ちは分かるけどダメ!

ダイエット

Tidy Plusの青柳です。


簡単に自己紹介をすると、大学生の時に100Kgまで体重が増えて絶望し、30Kgのダイエットに成功したアラサー男子です。体重の増減が激しい人生を送っていますw


今はTidy Plusでダイエットの悩みに関する記事を書いています。


先ほど、下記の本を読みました。



この本を書いている方は、渡辺雄二氏。

Who is 渡部雄二?

消費生活問題紙の記者を経て、1982年にフリーの科学ジャーナリスト。

食品・環境・医療・バイオテクノロジーの問題点を消費者視点で提起し、執筆しています。

同氏のコラムをまとめた「買ってはいけない」は、シリーズ累計260万部を超えるベストセラーになっています。


ご興味がある方は、下記からどうぞ。




今回「飲んではいけない飲みもの 飲んでも良い飲みもの」を読んだので、ダイエット中に炭酸飲料を飲むのはどうなのか?ってテーマで記事を書きます。


結論として「ダイエット中に炭酸飲料を飲むのは基本ダメ!」です。


なぜ炭酸飲料がダイエット中ダメなのか?について、次から説明します。

ダイエット中の炭酸飲料はやめた方が良い

ダイエット中であれば、炭酸飲料は控えましょう😓


理由は、砂糖が多過ぎるからです
砂糖を摂取しすぎると、肥満につながりやすいです。


糖質は身体の大事なエネルギー。
が、摂取しすぎると血糖値が急激に上がります。


血糖値を下げる為に分泌されるのがインスリン。


インスリンは血糖値を下げてくれますが、同時に使用していないブドウ糖を中性脂肪に変える役割も持っています

つまり「糖分を摂取しすぎる」→「血糖値が上がる」→「インスリンが分泌する」→「中性脂肪に変わる」という流れになります。


その為、糖分が多い炭酸飲料はダイエットに向かないという結論になります。


【参考記事】

404|お口の恋人 ロッテ



「炭酸一本飲んだくらいじゃ、糖分の取りすぎにはならんでしょ?」って考える方もいると思います。


なので、次章からはWHOが発表している砂糖摂取量の目安を確認しましょう。


合わせて、代表的な炭酸飲料にどれくらい砂糖が含まれているかをチェックします。

炭酸飲料1本飲んで基準を超える可能性も…


まずは、WHOが発表した1日の砂糖摂取量の目安をご覧ください。

WHOは1日の砂糖摂取量の目安を、1日に摂取する総エネルギーの5%未満に抑えるべきというガイドラインを発表。これは砂糖25gに相当し、スティックシュガーで換算すると8本分となります。


では、代表的な炭酸飲料にどれだけ砂糖が含まれているかを調べます。

コカ・コーラ56.5g(14個〜17個)
ファンタグレープ57.5g(15個〜17個)
CCレモン56.5g(12.8個〜17個)
午後の紅茶(ミルクティー)37.5g(9.8個〜11個)
カルピス55.5g(14.3個〜16個)

【参考記事】

ドリンク50種類の糖分。「角砂糖」何個ぶん・・・?地道に数えてみた!|はがくん@独学を応援する薬剤師
ハイライト・炭酸飲料は圧倒的・・・!と思いきやそれに匹敵するジュースがある。・透明なのに味付きのヤツは、全然無害じゃないみたい。・糖分量を知るとスポーツドリンクが使い分けできる。ってかVAAMスゲー!■ドリンク50種類の糖分は、”角砂糖”何個ぶん?SugarStacks:より引用こんな画像、見たことありませんか?「コー...
ジュースの中に入っている砂糖の量はどれくらいだろう? | 岡山市東区(上道駅前)の歯医者 さかい歯科クリニック
普段私たちがよく飲んでいるジュースにどれくらいの砂糖が入っているのか角砂糖を並べて検証してみました☆彡※ペ



誤差はありますが、どの炭酸飲料(清涼飲料)もWHOが定めた25gよりも多いです。


砂糖を多く摂取しすぎると「太りやすくなる」他に「虫歯」「精神のバランスを崩す原因」にもつながります。


【参考記事】

砂糖の摂りすぎは?| 小児矯正|小児歯科 | JR立川駅にある近藤歯科クリニック|口コミ評判



このように、炭酸飲料を一本飲むだけでも軽々と摂取量を超えてしまう可能性があります。なので、炭酸飲料はダイエット中にはオススメできません。


では、逆にダイエット中にオススメしたい飲み物について紹介します。


関連記事:「ダイエットしている時腹減りすぎて寝れない」解決策を経験者が解説

ダイエット中に飲むべき飲み物とは?

  • 水(炭酸水)
  • お茶


上記の2つがダイエット中にオススメする飲み物です。


理由は簡単で、ゼロカロリーだからです。


私自身、100Kgから70Kgまで痩せたダイエットに成功した時は、水とお茶以外はほとんど飲んでいません。


では、具体的にどの商品が良いのかについて紹介します。



上記の本でも紹介されていた商品を中心に紹介します。


次から紹介する飲み物は、上記の本で「飲んで良い飲み物」に分類されていました。

サントリー天然水南アルプス


成分・特性は下記の通り。

エネルギー(100mlあたり)0kcal
タンパク質(100mlあたり)0g
脂質(100mlあたり)0g
炭水化物(100mlあたり)0g
食塩相当量(100mlあたり)0.002g
ナトリウム(100mlあたり)0.8mg
カルシウム(100mlあたり)0.1~2.4mg
マグネシウム(100mlあたり)0.02~1.1mg
カリウム(100mlあたり)0.04~0.7mg
リン(100mlあたり)1mg未満
硬度(1Lあたり)約10~80mg
pH値約7


日本でポピュラーなミネラルウォーターです。
ちなみに鉱水。


エネルギーはもちろん0kcalです。


Amazonでまとめ買いすると安いので(2Lで133円)一気に買っちゃった方が良いです。

炭酸水もアリ

炭酸水は、炭酸飲料とは違います。
炭酸水は甘味料も使われていないので、ダイエット中でもOKです。


また、お腹も膨らませてくれるので空腹感を感じづらくなります。


コンビニで炭酸水を購入するのもアリですが、最近では自宅で作る炭酸水【e-soda】も販売されています。便利な時代になりましたね😏


ご興味がある方はどうぞ。
下記にリンクを貼っておきます。

爽健美茶



栄養成分表は、下記の通り。

エネルギー0kcal
タンパク質0g
脂質0g
炭水化物0g
食塩相当量0.02g
カフェイン0mg
100ml・100g当たり


爽健美茶に使用されている添加物はビタミンCのみです。また、糖分も含まれていません。


爽健美茶がダイエット効果があるかどうかは不明ですが、糖質が多い炭酸・清涼飲料を飲むよりもはるかに良いでしょう。

ダイエット中に炭酸飲料は基本NGです


というわけで、ダイエット中に炭酸飲料は基本NGって記事でした。


次章からは、私がダイエット中に炭酸飲料をやめたストーリーについて書きます。


ご興味がある方は、読んでくださいね。

私のストーリー①:元々は炭酸飲料大好き!

私は元々コカ・コーラが大好きだったんですよ。


シュワワワ〜って感じの喉越しが好きで、大学生の時は授業中も飲んでいました。


しかし、当時は大学生。
恋愛も普通にしたいですし、自分の身体はかなりコンプレックスでした。


なんだかんだ言って、私は生まれてから大学生までずっとぽっちゃり。


「流石に自分太り過ぎじゃね?」って思いダイエットを決意。
当時100Kgまで太っていた時でした。


少し気づくのが遅すぎたかもしれません…。

私のストーリー②:コカコーラの砂糖量を見て唖然

ダイエットを決意してからも、最初はコーラを普通に飲んでいました。しかし、何となく検索エンジンで「コカコーラ 砂糖」で調べた結果、角砂糖が14個分の糖質がある事を知ります。


この事実を知った時は、上記のワンちゃんのような顔になりました笑


「これはダメだろ…」と思いコーラをやめます。
断酒ならぬ、断コーラです。

私のストーリー③:ジュース自体を徹底排除

コーラに限らず、ジュース類は飲むのをやめました。


案外コーラをやめると、他のジュースに手を出そうとはしなくなりましたね。代わりに飲んだのは水・お茶のみ!


最初はキツかったです。
友人が隣でファンタ飲んでいた時は「んもおおお」って思っていました。


ちなみに少し前に流行ったタピオカミルクティーのカロリーは400kcalだと言われています。やばいですね。

私のストーリー④:だんだん慣れてきます

ジュースをやめてから数ヶ月経ち、水・お茶を飲む生活が習慣化してきました。


こうなると楽なもので、レストランに行っても自然とお茶を頼むようになりました。


また、他の人がコーラを飲んでいても何とも思わなくなりました。

私のストーリー⑤:痩せてきた!


ジュースをやめただけでも、体重が少し減少しました。私は元々100Kgあったので、痩せやすかったのだと思いますが…😓


その他、食事制限・運動を行った結果、30Kg痩せるという結果につながりました。

炭酸飲料やジュースを飲まない!という選択をしませんか?

先ほどお伝えした通り、炭酸飲料には見た目では分からないほどに砂糖が使われています。


砂糖は頭の回転のためには必要です。
が、ダイエットをしている時は控えた方がオススメ。


ダイエット中であれば、スパッとジュース類を全部止めるのも一つの選択だと思います。

ダイエットをするなら、運動は必須

この記事の結論は「ダイエットをするなら、炭酸飲料は止めよう」って記事です。


しかし、ダイエットのスピードを早めたいのであれば運動をしましょう。

運動をして新陳代謝をあげよう

筋トレ・ジョギングなど運動をすることで、筋肉がつき始めます。


筋肉がつけば新陳代謝も上がるので、痩せやすい体へと変わってきます。

運動を強制的にするならジム入会

私を含め、意思が弱い方はダイエットも失敗しやすいです。なので、パーソナルジムへ入会して強制的に運動をする環境を作るのもアリです。

【RIZAP】が有名ですね。


今は、無料カウンセリングも受け付けているようですので٩( ‘ω’ )و

女性専用の事務が良いならリプレシャス


女性専用パーソナルジムとして有名なRprecious(リプレシャス)もオススメです。


入会金も0円。
更にダイエット終了後、3ヶ月間無料のリバウンドサポートもついてきます。


ただし、埼玉県にしかないので近くに住んでいる方はぜひ。

パーソナルジムを比較検討したいならジーミー


パーソナルジムの口コミ比較サイト【GYME】と言うサイトは口コミからジムを選べるのでオススメ。


口コミ比較サイトのGYMEについて知りたい方は、下記の記事からどうぞ。

ダイエットは良い習慣をどれだけ作れるかが鍵

というわけで今回はこの辺にします。


最後にもう一つ、ダイエットは良い習慣をどれだけ作れるかどうかが成功の鍵です。


今回紹介した炭酸をやめるのもそうです。


一つ一つ、悪い習慣を消して、良い習慣を増やしていきましょう。


そうすれば、きっと自分の体型を気にしない人生を歩けるはずです!

コメント