【台湾留学失敗体験記】衛生“紙”と衛生”棉”の違いは知っておいた方が良いです。

台湾

【台湾留学失敗体験記】衛生“紙”と衛生”棉”の違いは知っておいた方が良いです。

こんにちは、Tidy Plus Taiwanです。


今回の記事はTidy Plusを管理している青柳が、台湾へ留学をして3日目に起きた悲劇の出来事についての記事。


ところで題名にもある通りなんですが、衛生“紙”と衛生”棉”の違いについては知っておいた方が良いですよ。


衛生“紙”と衛生”棉”の中国語の意味は下記の通り。

日本語の意味

衛生“紙”・・・ティッシュ

衛生”棉”・・・ナプキン(生理用)


どうですか?


全然違いますよね。


後、今回の記事を書いているのはこんなやつです。

青柳のプロフィール

青柳です。
台湾へ4年間留学をして、適当さとおおらかさを覚えました。
後、中国語が話せます。

ルームメイトがトイレから出てこない

トイレのドア


留学をして3日目….私は通っていた大学の学生宿舎の中で突然の便意に襲われていました


確か、あれは若干冷えてきたかな…いやまだ暑いななどと台湾の天気の話を呑気にしていた9月。


ちなみに台湾の入学式は9月なので、まだまだ私が台湾留学初心者だった頃。


もう一度言います。


私は便意(大)を催していました。小ではありません。


しかしながら、ルームメイトがトイレから出てきません。


今だったらトイレの壁をどんどんしながら「欸你在幹嘛啊?(おい、何やってるんだ)」や「快點出來啊(さっさと出てこい)」などと言えます。


ですが、当時は台湾留学3日目。


私は台湾留学をする前に3ヶ月程度しか中国語の勉強をしていません。


なのに何故か合格してしまいました。


奇跡です。


そんな私ですから、当時大して中国語はできません。


仕方ないので私は椅子に座りながら、瞑想をし何とかやり過ごしてきました。


しかし限界はすぐにやってきます。

限界が来た

意気消沈している人


限界がやってきました。


仕方なく、まずはトイレに入っている台湾人ルームメイトに聞いてみました。

留学して3日目の青柳
留学して3日目の青柳

你是什麼時候從洗手間出來?


この言葉は卒業してから数年経った今でもとても覚えています。


とても丁寧に「あなたはトイレからいつ出てくるのでしょうか?」とルームメイトに聞いています。


当時は定型文しか使えなかった私はこんな丁寧に質問をしていました。


状況としてはとても逼迫したものでしたが。


そしたら台湾人ルームメイトから回答がありました。

トイレに入っている台湾人
トイレに入っている台湾人

還沒…


これは日本語で「まだ…」って意味なんです。


・・・
・・・
・・・まだじゃねえだろ。


お前もう30分入ってるぞ便所。

台湾人トイレなげええええんだな!!!ああああーー!



と、心の中で叫びました。私はこんなことを叫ぶ余裕もありません。


つまり、限界が来ました。


どれくらい限界かと言うと、トイレを我慢している人がその辺を歩いて気を紛らわせる謎の行動ありますよね。


もう、私にはあれができる力が残っていませんでした。それくらい限界。


このままでは、私は台湾留学をして3日目にて何かを漏らした男になってしまう。


それだけは避けなければいけない、と。

思い出した事がある

私は台湾にある片田舎の大学へ通っていました。


私が便意を催している時は土曜日。


校内に人はまばらです。


ちなみに私が住んでいた学生の宿舎は学校の中にあります。

便意柳
便意柳

あ、そうか。大学の中のトイレへ行こう


とても簡単な事に気付きました。


しかし、ワクワク大学案内ツアーを真剣に聞いていなかった私は大学の校内図が分かりません。


よし、調べよう。


私は台湾で購入したばかりのacerのパソコンを開きます。


そして自分の大学のホームページを開いてみましたが….どこにも校内図がありません。


出てくるのは「当大学の理念」「校歌」など今の私には全く関係の無い物ばかり。


しかしようやく見つけました、地図。


ですが….。


トイレの案内がない


仕方ありません。


これは本当に賭けです。


私は一か八か、ノープランで大学構内にあるトイレ探しを始めることを決意しました。


トイレに入っているルームメイトは未だ「うーんうーん」と言っています。


戻ってきたら一回背負い投げをしてやろうと思いました。

冒険に出た…

冒険に出る画像

私は、冒険者のように大学構内へ飛び出しました。


とても変な格好で歩いていたことを覚えています。


具体的に例を挙げるのであれば、ペンギン…?


いやそんな高尚な物ではありません。


何でしょう….電池が切れかけているロボット。


ターミネーターがいろいろ攻撃を受けた後のような歩き方になっていました。


そして顔は小康状態。


しかし私は完全なノープランで出てきたわけではありません。


私には一つ目論見がありました。


それは、体育館の方へ行けばトイレはあるのではないかと言うこと。


土曜日なので大学の講義は行われておらず、教室へ入る事ができません。


つまり、私にはもう体育館へ行くしかありませんでした。


ちなみに大学の外に出れば、コンビニがあります。


台湾に行った事がある皆様であればご存知だとは思いますが、台湾のコンビニにトイレは基本ありません。


つまり、私には体育館しかなかったのです。


そして、歩き続ける事….10分。


ついに….

トイレを発見する画像



私は体育館の近くでトイレを発見しました。


お世辞にも綺麗とは言い難いトイレでしたが、あの時はここにトイレを設置してくれた初代校長あたりに感謝しました。


謝謝……。

しかし、台湾のトイレへ装備なしで入る事は危険です。


それは私に中国語を教えてくれた台湾人教師「陳(仮名)さん」が教えてくれた事。

陳さん
陳さん

青柳、台湾のトイレへはトイレットペーパーを持って行きなさい。何故なら台湾のトイレにはペーパーがないからよ….ペーパーレスなの。


ペーパーレスについては私が勝手に補足しました。


ですが、取り急ぎ私はこの教えをトイレへ入る前に思い出しました。

安心はできない

ティッシュの自動販売機

アドバイスを陳さんから受けていた私でしたが、もう一つ知っていた事がありました。


台湾の、トイレに入る入り口には大体ティッシュの自動販売機があることを….。


良い感じの画像がなかったのですが、台湾のトイレには上記のような感じでティッシュの自動販売機があります。


私はここで奇跡に遭遇します。


ティッシュの自動販売機と言うことなのでもちろんお金が必要です。


私は「しまった、金は宿舎に置いてきた」と思いつつポケットに手を入れたその刹那。


なんか手に当たる。


そうなんです。


それは前日、セブンで台湾のあのまずい甘いお茶を購入した時にお釣りとしてもらったお金達。


何と80元が硬貨でポケットに入っていたのです。


私は無我夢中でお金を取り出しました!


あの時は西部劇に登場するヒットマン的な奴らよりもよっぽど早く硬貨を抜き取る事に成功します。


そして、お金を入れました。


もちろんですが、この時私の「物(大)」は本当に限界を迎えています。


そして、、、私は購入したティッシュ的な物を手にトイレへ入って行きました。

話はここで終わらない

先ほどお伝えしたように、台湾のトイレにはティッシュの自動販売機があります。


ですがほとんどの場合、ティッシュの他に大体衛生棉(意味:生理用ナプキン)も売られています。


トイレへ入り、何かを投下させた私はとても清々しい気分になりました。


台湾はとても良い場所、ご飯は美味しいし、女性は綺麗、人も良いし、最高だな台湾。


そして、私は最後の仕上げに入りました。


つまりケツを拭く行為に入る必要がありました。


が・・・しかし最大のミスを私がしてしまった事に気づいてしまうのです。



・・・


・・・


・・・




こ、これナプキンじゃねえかっっっ!!!!!!!!!



そうなんです、私は衛生“紙”と衛生”棉”を間違えて購入していました。


この時、私は中国語をそこまで知らなかった事、そしてもう私が既に色々な意味で限界を迎えていた事。


これらがコラボして、私は何と男性トイレで下半身を丸出しにした状態で女性用のナプキンを・・その手にしていると言う最高な状況を作り出してしまいました。


これはもうはたから見たら変態。


変&態です。


ここで私は台湾留学3日目にして重大な決断に迫られます。


1.このナプキンを使ってどうにかする

2.靴下を利用する

3.もう何もしない



私は最初1を選択しました。


しかし、オスとしての想いと単純に羞恥心が勝ったのでやめました。


そして3。


これはやはり人間として嫌だと言う思いが強く、やめました。


残りは2。


私は、2を選択しました。

そして、エピローグへ

私は懐かしいMayday(五月天)の歌を聴きながら、日本にいます。


ちなみにMaydayとは台湾の人気ロックバンド。


ちなみにここで急に宣伝を入れますが、五月天が好き過ぎて五月天のオススメ曲をまとめた記事を書いたので、良かったら見て下さい。





私はあのトイレ事件があった後台湾の大学を4年間で卒業し、今は日本にいます。


台湾から戻り実家に着いた私は「ああ、やっぱり実家のご飯は美味しいね」と両親に伝えたこともあります。


台湾の料理は美味しいのですが、やはり日本の料理、特に実家の味は美味しい物です。


そして、私は台湾留学から実家へ戻った時こんな会話がありました。

青柳の母
青柳の母

あんた、台湾の服とか持ってきたの

青柳
青柳

ああ、あるよ

青柳の母
青柳の母

洗濯するから、出しておきなさい

青柳
青柳

へい

青柳の母
青柳の母

あんた、これ何で靴下1個しかないの..捨てなさい

青柳
青柳

だめだ!!!この靴下は青柳を最後の最後に救ってくれたあいつの生き証人だ。それはね….(この記事の先頭に戻る)

最後に

いかがでしたでしょうか?


これが私の台湾留学失敗体験記です。


ちなみに私は片方だけ残った靴下は大事に4年間保管していました。


このまま額縁に入れて飾ろうかと思っているのですがどうでしょうか。


まあそんなことはいいのですが、これを読んでいる方の中にはこれから台湾へ留学をする方もいるかもしれません。


特に男性の方は衛生“紙”と衛生”棉”の違いは必ず覚えておくようにしましょう。


さもないと、私のような事になりますよ。


今回は、以上です。

コメント