Tidy Plusの気になる銘柄を分析するコーナー。
今回は総合食品商社「三菱食品(7541)」の今後の株価を分析しました。
この記事をまとめると下記の通り。
・PERは15.30倍&配当金は1.69%
・業績は横ばいor右肩下がり
・チャート的には2,700円→2,900円あたりが節目か
この記事では三菱食品(7541)株の、
・会社概要
・PER、ROE、EPS
・業績
・チャート
を紹介します。また、総合的に判断して今後の三菱食品株がどうなるのかを予想する記事です。
※投資は自己責任でお願いします。本記事を参考にした結果利益・損失どちらが出た場合でもTidy Plusは責任を取りません。利益が出たら普通におめでとうございます。
三菱食品ってどんな会社?

元財閥「三菱」のグループ会社ですね。他グループ会社には「三菱自動車」「三菱商事」など多くの大企業が並びます。
三菱食品は加工食品の卸売
簡単に言えば上記の通り。
「北洋商会」が前身会社で、下記4社が統合して誕生。
・菱食
・明治屋商事
・サンエス
・フードサービスネットワーク
「食」の商社として中間流通業を行い、ユーザーとの橋渡しを行ってきました。
加工食品のシェアもトップクラスで食品業界では知名度も高いです。
三菱のネームバリューもありますからね。
健康志向に合わせた商品の開発も進めており、現代のニーズに合わせた経営を行っています。お菓子だと「ハリボー」「カムカムレモン」が有名。
会社概要 | |
会社名 | 三菱食品株式会社 |
本社住所 | 東京都文京区小石川1-1-1 |
設立年 | 1925年3月13日 |
業種 | 商社/卸売業 |
代表者名 | 京谷 裕 |
決算期 | 3月 |
実は東京の文京区に本社があるんですね。
さて、それでは次章からもう少し詳しく事業内容をチェックしていきましょう😌
三菱食品の事業内容
三菱食品の事業セグメントは下記の通りです。
・加工食品事業
・低温食品事業
・酒類事業
・菓子事業
・その他
これだけだといまいち分からないので、2020年3月期の売上高を円グラフにしてみました。

三菱食品では、加工食品事業よりも低温食品事業の方が売上も高い事が分かります。
次に加工食品、その後は酒類事業と続きます。
三菱食品の株価

2021年10月15日現在、三菱食品の株価は2,966円です。PERは15.30倍です。
一般的には15倍以下が割安だと言われます。PER倍数だけをみると、そこまで割安には感じません。
次章から、株主優待の有無をチェックしていきましょう😌
三菱食品の株主優待
残念ながら、三菱食品には株主優待はありませんでした。冷凍食品の優待とかあれば良いなあって勝手に思っています笑
ただ、配当金はあるので次章から確認してみましょう。
三菱食品の配当金

三菱食品の配当金は上記の通り。2022年に70円の増配予想が出ています。ポジティブニュース。
2021年10月15日の配当利回りは1.69%。そこまで高くはありません。配当金狙いの方からしたら、そこまで魅力はありません。
株価の値上がり益・空売り益を出す方が効率的な銘柄。
では、株価は今後どうなっていくでしょうか?
次章から株価に大きな影響を与える「業績」をチェックしてみましょう。
三菱食品の業績(売上高・営業利益・純利益)

上記は三菱食品の売上・営業利益。
割と右肩下がりです。
営業利益は2022年予想でV字回復予想が出ていますが…。次に純利益も見ていきましょう。

純利益も2019年〜2021年にかけて下落。
う〜ん、今の所ちょっと雲行きが怪しくなってきました。
三菱食品のROE
2021年10月現在、ROEは6.30%となっています。
10%を超えていないので、高ROEとは呼べません。
三菱食品のEPS

三菱食品のEPSは上記の通り。2019年を境に右肩下がりなのが分かります。
う〜む😶
三菱食品のチャート分析
最後に三菱食品のチャート分析を行います。
三角持ち合い?

上記チャートを見ると、三角持ち合いにも見えます。機能していれば、2,980円付近を上抜ければ短期的な上昇につながりそうです。
2,980円をブレイクできるか?(三角持ち合い+ブレイクライン)

2,980円が一つの節目となりそうです。
2,980円を越えれば、上昇基調につながりそうです。
一目均衡表を見てみると…

一目均衡表を見ると、上抜けてはいますが…。前回2,700円付近で下落した過去があるので、まずは2,700円をブレイクできるかどうかが鍵かな、と。
ちなみに前回のチャート分析の予想と結果。
2020年11月22日に予想した株価予想の結果
予想

2020年11月22日現在の三菱食品のチャートを見てみると、今までは2,800円で頑張って反発していました。ですついにその壁を超えて下落。今後も下落が続く可能性があります。落ちているナイフを掴まないという格言もありますので、現在は購入できませんね。
結果

2020年11月22日に予想した結果ですが、2,680円付近まで下落した結果になりました。
当時、この記事を読んで空売りできた方には利益が出ていますね😌
三菱食品の今後
業績的にみると、まだ買い時ではないかなと思いました。また、PER・ROE・EPSもそこまで魅力的には映りませんでした。
しかしチャート的に見れば、2,700円→2,900円を超えていくことで短期的に株価は上抜けるかもしれません。ただ、決算が2021年11月1日なので短期投資を検討するか、手を出さない方が賢明でしょう。
と言うわけで、今回はこの辺で。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました😌
本サイトで提供している情報の内容本サイトは、投資一般に関する情報の提供を目的としたものです。本サイトで提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、Tidy Plusは一切責任を負いません。最終的な投資の意志決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がありますので、予めご了承ください。また、本サイトがリンクしているサイトの内容につきましては、Tidy Plusが一切の責任を負いません。
コメント