Tidy Plus Invetmentです!
このサイトを管理している青柳は大学生の頃から10年間程度株式投資を行っています。
その投資経験を元に「株価予想」というカテゴリーで今後の株価予想を複数投稿していますが、実は数年間投資から離れた経験があります。

投資…なんか疲れた…毎日チャート見てると目がチカチカするし
という理由や、投資って自分のお金がリアルタイムで増減するので、体力消耗します。そんな時は、投資をしないで休むって事も大事です。
私の経験上投資はモチベーションが低かったり、あまりやる気がない時に行っても大体失敗してしまうんですよね。
疲れたら、休む

私が投資を行っていて「疲れたわ…」って思った時は下記の通り。
保有している銘柄がいつまで経っても損失を出していたりすると精神衛生上よくないですし、実際私はいつまでも利益が出ない銘柄を見続けて、精神的に疲れた事はよくありました。
ただ、個人的にここで投資を完全にやめるのは違うのではないかなあと思います。
例えば「コメダホールディングス(3543)」は2021年2月10日現在100株あたり20万円で購入できます。それで、2020年の配当金を見ると51円/株って書いてあります。つまり100株保有していれば、何もしなくても5,100円の配当金がもらえる計算になります。
※税金等の計算は除きます。
このように投資って、自分の人生を金銭的な面から豊かにしてくれる可能性を持っているものだと思うので、完全に投資から身を引くのはちょっともったいないかな〜って思います。
ですが、確かに自分が保有している銘柄が全く利益を出さないとメンタルも結構やられると思うので、疲れる事もあるでしょう。そんな時は投資から一回離れて休んだ方が良いです。
市場は逃げませんから。
投資のニュースが気になり始めたら再開

先ほどお伝えした通り、投資は疲れたら休んでも全然OKです。
もう投資のことは綺麗さっぱり忘れてしまっても問題はないと思いますが、その後普通に生活をしていて「今日の日経平均株価は…」などの投資に関するニュースが気になってきた方は再開してみても良いかもしれません。
投資に対してまた興味が出てきたってことですから、試しに株価チャートを開いてみましょう。
投資を休んでいる時の保有銘柄はどうしよう
投資を休んでも良いけど…今保有している銘柄はどうすれば良いんだろうって思うかもしれません。
この問いに関しては一概にどれが正解かは分かりませんが、今回は私が実際に投資を休んだ時の経験を書いていきます。
当時、ダイケン(5900)という建築金物のメーカーに投資をしていたことがあったのですが、なかなか利益が出ず…また、当時は本業の仕事があったので本業の方に注力していました。
ですが投資と仕事の両立が難しくなって一回投資を休んだ時は、ダイケンの銘柄は保有したまま放置していました。いわゆる塩漬け株ですね。
それで投資を再開してちょっと経ってからダイケンと大手保険会社がコラボしたってニュースが流れてダイケンの株価は急上昇。利益確定をしたって話です。
塩漬け株にしておけば必ずいつかは利益が出るって言いたい訳ではありませんが、私は塩漬け株にしておいた事で結果として利益を出す事はできました。
投資から離れる方法

私が投資を休んだ時は、徹底的に日常生活から「投資」を排除しました。具体的に私が行ったのは下記の通り。
毎日自分が保有している銘柄の株価チャートを見て一喜一憂するのも疲れるので、チャートを見るのはやめました。また、証券口座のアプリがスマホに入っていましたが消去。
さらに、ビジネス系のニュースを見るのはやめてゴシップ系のニュースばっかり見ていました。おかげで当時は日本の芸能界にちょっと詳しくなりました(笑)
もちろん自分が保有している銘柄の利益・損失などは絶対見ませんでした。
投資を休んでもデメリットは無い
投資を一時的に休んだとしても、デメリットは無いと思います。むしろ、私はメリットの方が大きいと思います。投資を休む事のメリットとしては下記の通り。
株価チャートをずっと見ていると、株を購入したくなっちゃう事ってありませんか?それで大して調べずに株を購入してしまい、結局高値でつかんでしまった…という失敗談は投資の世界でよく聞きます。
ですが、投資から離れて休んでいるのであれば追加で株を購入する事もありませんから、余計なリスクを抱え込む心配はありません。
投資に使ってた時間を別のことに使いましょう

投資を休むのであれば、業績を調べるのに使っていた時間が余ることになります。なので、この時間を有意義に使いましょう。
例えば「ゲオ宅配レンタル」で映画を借りて自分の心を豊かにしたり、これから必要とされるスキルと言われているプログラミングを「ウェブカツ」で学んだりするのもありでしょう。
また、YouTuberや5Gの影響で動画編集をするスキルも持っておいても良いかもしれません。動画編集について学べる所のオススメは「動画編集スクール【クリエイターズジャパン】」です。
楽天市場やAmazon.co.jp
で気になる商品を購入して見るのも良いかも。
楽天公式HPはこちら↓↓↓

Amazon公式HPはこちら↓↓↓

と、このように投資を一度休むとまた違った景色が見えてくるのも事実です。私は過去、楽天で購入したスマホケースが気に入って、どこのメーカーかと調べたらHamee(3134)という東証一部上場の企業で、実際に株を購入した事があります。
購入した結果は下記の通り。

大きな利益ではありませんが、自分が「良いなこの商品!」って思えた企業の株を購入して、実際に利益が出るのって凄く嬉しいんですよね。
また、このHameeという銘柄は私が投資を休んでいなければ発見できていなかった銘柄でしょう。私は投資を休む事で、自分の知見を広げる事ができ、結果投資の世界で利益を出す事ができました。
まとめ:投資が疲れたら、休もう
ここまで私自身の経験を踏まえつつ、投資に疲れた時の対処法などを説明しました。皆様の参考になれば幸いです。
繰り返しとなりますが、投資を休んだからといって何が起こる訳でもありません。もちろん信用取引などを行っている方などは気軽に投資を休む事は難しいかもしれません。
ですが、もし「投資に疲れた…」って思った時は全ての取引を完結させ(もしくはほったらかして)違うことに時間を使うのも大事だと思います。
今回は、以上です。
コメント