どうも、Tidy Plusの管理人青柳です。
題名の通り、今回は「投資って結局ギャンブルなのか?」って疑問に対して、自分なりに回答します。
投資一つとっても色々あります。
株式投資・FX・投資信託・不動産・信用取引まで。
いろいろな投資をカテゴリー分けして、果たしてその投資はギャンブルなのかについて回答していきます。※他にも投資と呼べるものは多数ありますが、金投資などは知識がほぼないので割愛させてください。
株式投資はギャンブルなの?

株式投資は6年目ですが、ギャンブル性は低いと思います。
株式投資をする理由って主に下記の通り。
どちらかだと思います。会社を応援したいが為に株を購入する人はギャンブルで買っているわけではないでしょう。それは企業を応援している人です。
次に、利益を得る為に株式投資をする人。何も考えず適当に株を購入したらギャンブルです。が、会社の業績などを分析をして、納得した上で株式を購入するのは、ギャンブルではないと思います。
FXはギャンブルなのか?

FXは私も実際に投資をしていますが、ギャンブル性は高いと思います。もちろんFX専業トレーダーの方はギャンブルだとは思っていないと思います。
が、FX初心者の方や本業がある方(会社員など)がトレードをしても高確率で負けてしまうと思います。何故かと言うと、FXは値段の上下が激しいから。また、レバレッジをかけることができるから。
※取引ツールによっては25倍以上のレバレッジをかける事ができます。
FXは、月曜日〜土曜日の明朝までずっと市場は開いています。つまり、この間はずっと価格が変動するって事です。月曜日の夜1ドル=100円だったのが、火曜日の朝起きたら1ドル=90円になっている可能性もあるわけです。
もちろん会社員の皆さんが働いている日中も価格は変わり続けています。そして、要人(大統領とか)が発言して価格が大幅に変動します。
大きく利益になるかもしれません。が、大きな損失を出す可能性もあります。
また、レバレッジを25倍かけられます。つまり4万円しかなければ100万円の取引が可能。レバレッジ を上げていけば、その分利益・損失も倍々ゲーム。
FXで利益を継続してあげられる方って「専業トレーダー」か「天才」だと思っています。
FXはゼロサムゲーム。勝者がいれば敗者がいます。長年FXの世界で戦っていて、FX=仕事の猛者には勝てないような…気がします。
ちなみに私はFXが怖いのでレバレッジ1倍で取引しています(笑)
投資信託はギャンブルなのか?

投資信託にはインデックスファンド・アクティブファンド、大きく分けてこの2つの種類があります。インデックスファンドはギャンブル性は低いと思います。
アクティブファンドは好き嫌い分かれますが、ギャンブル性がそこまで高いとは思えません。唯一、テーマ型の投資信託はギャンブル性は高いかな…と思います。
【テーマ型投資】
簡単に言えば、AI・ロボットなど今日本内外で話題になっている業種に投資する投資信託。
AI産業がこれから廃れていけば、AIをテーマにしている投資信託は利益を生み出すことができません。しかし、AI産業がこれからどうなるのかは誰にも分かりません。大きく発展していけば、利益も出るでしょう。逆もまた然り。
特定の産業で働いていて「この分野はこれから伸びるぞー!」って思った方はテーマ型の投資信託を検討しても良いかもしれません。
不動産投資はギャンブルなのか?

私には不動産投資の経験がありません。
ただ、不動産投資については調べました。個人的に調べた結果、不動産投資はギャンブル性が強いと思います。下記は不動産投資のデメリットについて書いた記事です。
素人が素人なりに頑張って書いた記事(笑)
詳しくは上記の記事でまとめていますが、不動産投資のデメリットをいくつかあげると…
火災や地震が起きた場合、いきなり自分が投資した不動産の価値が消え去る可能性もあります。マンションを一室購入しても、住んでくれる人がいなければただの負債。
どのマンションを買えば利益が出るのかを判断するのって個人的にはとても難しいと思います。また、マンションを管理する賃貸管理会社が潰れたらもらえるはずの家賃なども没収される恐れも…。
更に、不動産投資って大きなお金が動くから損失を出すと後々の生活に響く可能性大。
それならクラファン型の不動産投資で少額を投資した方が良いのかなって個人的には思います。
【少額から不動産投資ができるサイト】
・今、話題の不動産投資クラウドファンディングサービス【CREAL】
・不動産特化型クラウドファンディング『OwnersBook』
・第2の資産ウォレット【エードMYバンク】
信用取引はギャンブルなのか?

信用取引は、手持ちの3倍分の金融商品を購入できる取引方法。例えば10万円しか手持ち資金がなくても、30万円分の株式を購入できます。
信用取引は会社員・副業で行うのはギャンブル性が高いと思います。なぜなら私自身、過去信用取引で大きな損失を出しているからです。
まあ、私の能力が低かったのもあります。が、私が会社員だったと言うことも関係していると思います。理由は下記の通り。
個人的には信用取引=短期投資だと思っています。
大きく投資して、大きくリターンを速攻で得る投資方法ってイメージ。逆に、一時的な株価の下落があった時は大きく損失が出てしまいます。
また、損失が出てしまった場合追証が発生する可能性もあります。「追証」を簡単に言えば、信用取引を続ける為のお金。損失が出ると、追証の金額も上がる可能性あり。
日中、ずっとチャート画面などを見れない会社員にとっては常にリスクがつきまとっていると思います。ここで言うリスクは、お金を失うリスクのことです。
仕事をしていたら追証の通知が来るとか嫌ですよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は「投資ってギャンブルなのかな?」って疑問に回答する記事を書きました。私はファイナンシャルプランナーではないので、参考までにご覧いただければ幸いです。
また、この意見以外に賛同できない方もいると思います。あくまで私が思っていることです。少しでもこれから投資を始める方の参考になれば嬉しい限りです。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました!
今回は、以上です。
コメント