Tidy Plusの青柳です。
大学生時代に、体重が100Kgまで太りました。
その後、70Kgまで痩せました。
つまり30Kgのダイエットに成功した感じです。
なかなかここまで痩せる人は
少ないと思います😅
今回は「ダイエット中なのに飲み会が多過ぎて痩せられない…」って悩みを解決する記事を書きます。
大学生・社会人になると「飲み会」という、一部の人にとって楽しいイベントがありますよね。
まず、極論になり申し訳ないのですが…。
ダイエット中であれば
飲み会は参加しない方が良いでしょう。
理由は単純で、無駄なカロリーを摂取することになります。
ただ、後々「あいつノリわりーな」と思われるのもイヤですよね…。
渋々参加している方もいると思います。
社会人であれば飲み会に参加しないと…。
後のキャリアに響くことも考え、参加している方も一定数いるのかな…と。
そこで今回は、ダイエット中飲み会に参加する時どのようなことに注意すれば良いのかを解説します。
ぜひ、読んで下さい!!٩( ‘ω’ )و
※「ダイエットでは食事を管理することが大事!」と考えている方へ向けた紹介です。しかし、忙しい現代人にとって毎日ダイエット飯を作るのは大変だと思います。ならば、いっそのこと宅食を注文するのもアリだと思います。ご興味がある方は、下記からどうぞです。
水を飲む

ダイエット中飲み会に参加するなら
お酒と一緒に水を注文しましょう。
水を飲むことで、一時的にでも満腹感を感じるはずです。
満腹感を感じることができれば、食べ過ぎ防止にもつながる可能性があります。
また、水を飲むことで血液のアルコール濃度を下げてくれるとも言われます。アルコール濃度が下がれば、酔いもさめやすくなります。
基本、居酒屋の水は無料が多いと思うので
お金もかからないでしょう٩( ‘ω’ )و
お酒と一緒に水を飲むことで…。
食べ過ぎ防止につながる可能性。
その他二日酔い防止など
メリットは多いと考えられます。
簡単なことですが、意外に大事😶
【参考記事】

ビールは最初の一杯だけ

ビールは最初の一杯だけにしましょう。

「ビールは太る!」「いやいや、そこまで太らないんじゃね?」など色々な意見がありますが…。
ビールには糖質があります。糖質ゼロのお酒もありますが、私は居酒屋であまり見たことがありません…。
量にもよりますが
ビール一杯で角砂糖1個分だと
言われます。
糖分は、人間にとって大事です。
しかし糖分を取り過ぎると…。肥満につながる可能性が高くなります。
【参考記事】
角砂糖1個あたりを3g~4gとします。
WHOが定義している、1日の砂糖摂取量の目安は25g程度。
その為7杯ビールを飲むと
1日の砂糖摂取量を超えることになります。
※4g×7杯=28g
「いやいや、7杯もビール飲まんよ!腹爆発するわ」と思うかもです。
が、ビール以外にも当日飲食をするはずです。
結果として
1日の砂糖摂取量を
超える可能性があります。
繰り返しますが
砂糖を取り過ぎると
肥満につながりやすいです。
というのは、砂糖を摂取し過ぎると
血糖値が上がるからです。
血糖値を下げるために
インスリンが分泌されます。
インスリンは血糖値を下げる役割があると言われます。
が、同時に使用していないブドウ糖を
中性脂肪に変える役割も持っています。
つまり「糖分を摂取しすぎる」→「血糖値が上がる」→「インスリンが分泌する」→「中性脂肪に変わる」という流れになります。
その為、ビールは最初の一杯でやめましょう😶
ちなみにダイエット中に向いているお酒は、焼酎・ジン・ウイスキー・ブランデーだと言われます。ご参考まで。
【参考記事】

おつまみはサラダを主力にする

確かに、唐揚げやピザなどはお酒と一緒に食べると美味しいです。
気持ちは分かります。
が、やめましょう。
ダイエット中の居酒屋のおつまみの主食は野菜にしましょう。
唐揚げ・ピザなど
カロリーが高い物だとしても
「食べ過ぎなければ」太りづらいとは思います。
どんな食べ物でも、「食べ過ぎない」という鋼の精神ががあるなら食べてもOKだと思います。
ただ、お酒が入ると満腹中枢が麻痺してしまい、食欲を増進させてしまうと言われます。また、その場のノリで食べて過ぎてしまう場合もあるでしょう。
なので「そもそも居酒屋での主食は野菜」と決めた方が楽だと個人的には思います。
したがって、居酒屋では野菜を主食にすることをオススメしたいです。
締めのラーメンはダメ!

言わずもがなですが
飲み会の後の、締めのラーメンはやめましょう。
理由は簡単です。
太るからです٩( ‘ω’ )و
美味しいのは分かります。
特にお酒を飲んだ後に
食べるラーメンは最高です。
ただ、ダメです…_:(´ཀ`」 ∠):
例えば天下一品の「こってり」は
一杯あたり949kcalです。
カロリーが高過ぎます。
朝昼と食べて、夜居酒屋で飲んで、食べて…。
最後にラーメンを食べたら…。
1日に摂取するカロリーを
オーバーしてしまう可能性が高まります。
もちろん天下一品のラーメンは美味しいです。
私も何度も食べたことがあります。
しかし、その前にラーメンはカロリーが高過ぎます。ダイエットとは相性が悪過ぎるかと…。
なので、ダイエット中は、居酒屋の後の締めのラーメンは控えましょう。
飲み会の次の日は調整

仮に飲み会で…。
「食べ過ぎた」もしくは「飲み過ぎた」と感じたなら、次の日に調整しましょう。
“食べ過ぎた”という
過去には戻れませんが
未来は自分で作れます。
なので、飲み会の次の日は
摂取するカロリーを抑えることを
意識しましょう😌
具体的な方法に関しては、下記の記事がオススメです。
ダイエット中、居酒屋で暴飲暴食をしない為には…?

最後に、飲み会で飲食をし過ぎない方法をいくつか紹介します。
飲み過ぎず、会話を楽しむ
簡単なことですが…。
居酒屋で飲食を楽しむよりも
あまり飲食はせず
会話を楽しんでいる方が
居酒屋では太りづらいでしょう。
理由は簡単で、会話を楽しんでいればあまり食べないからです笑
酒に夢中にならず、会話に夢中になりましょう。
単純なことですが、大事です。
爪を隠すこと
飲み会中、実際に爪を隠すわけではありません。
能ある鷹は爪を隠す的な意味です。
「自分はけっこう飲めるから…」と自分で言わない方が良いでしょう。
というのは、人間には「一貫性の法則」があります。自分で言ったことや、行動したことを無意識の内に一貫して継続しようとする習慣があると言われます。
つまり「飲める自分」として振る舞ってしまう可能性があるかも…。あくまで私の考えですが。
また「飲めるって言ったじゃん」と
謎の煽りを受けて、飲まされる可能性も…。
繰り返しますが、お酒を飲むことで食欲を増進させる効果があるとも言われます。当然ですが、その食欲そのままに食べ過ぎれば太ります。
ダイエットをしているのであれば「お酒を飲み過ぎる」ことは、メリットはほぼ皆無だと思います。その為、ダイエット中はお酒飲めるアピールなどはやめましょう。
爪隠し爪隠し😌
居酒屋を途中で抜ける人になる
個人的な意見ですが…。
「なんか毎回飲み会にいる人」より
「来てくれるけど、途中で来たり途中で帰る人」
の方が、レア感ありませんか?
「飲み会には絶対行かないマン」になってもいいとは思います。が「あいつノリ悪くね?」と思われるのもイヤって方もいるでしょう。会社で絶対断れない飲み会がある方もいるでしょう。
なので、誘い自体は断らず
「途中からなら参加できそう…」
「途中で帰るけど参加できそう…」
にすることで「用事あるのに来てくれたんや…」と思ってくれるはずです。また、飲み会で過ごす時間が少なければ、飲み過ぎ・食べ過ぎ防止にもつながると思います。
できるのであれば、実践しましょう😌
まとめ
というわけで、今回はこの辺にします。
今回は「飲み会が多くて痩せられない」という方に向けて解決策を考えた記事です。
参考になれば幸いです。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました٩( ‘ω’ )و
今回は、以上です。
コメント