Tidy Plusの青柳です。
このサイトを8ヶ月運営しています。
こちらの記事を見ると、Tidy Plusはブロガーの上位2割に入っているようです。(やったぜ☆)
まあそれは置いといて、今回は個人でブログを始める時のドメイン名の決め方について書きます。

みなさんはドメイン名は後悔しないように決めましょうね。
なぜかというと、私自身ドメイン名の決め方をミスったからです。
題名の通り、僕がドメイン名をミスった後悔を公開します。さっそくですが、Tidy Plusのドメイン名は下記の通り。
https://mochio-of-diet.com
このサイトのカテゴリーは投資、台湾留学、ダイエット、雑記です。
…はい!
コンテンツとドメイン名がうまく噛み合っていませんよね。

ぶっちゃけ普通にtidyplus.comにすれば良かったのでは…って後悔しています笑
ただ、運営して8ヶ月経過してアクセス数も伸びてきたので、あえてここでドメイン名を変更する必要はないと思い、そのままにしています。
実際、雑記で台湾ホラー映画(杏林医院)の感想を書いた下記の記事もGoogleで上位表示されています。
「杏林医院 感想」で調べると、上位に私の記事があるはずです。
ドメイン名とは全く違うジャンルを書いても、上位表示されます。
Googleがコンテンツを重視していることが分かります。
しかしですよ。
私的にはこのドメイン名、まあまあな失敗なんです。
多分、普通にtidyplus.comにすればもう少しアクセス数も増えたんじゃねって思います。
ちなみに私はムームードメインでドメインを取得しました。安いですし、設定も簡単。
この記事を書く理由

それでは始めましょう。
個人ブログを始めて、ドメイン名を決める時の注意点
下記は、私がドメイン名を決める時にした失敗例です。
あなたがドメイン名を決める際は、上記のことと逆の決め方をしましょう。
正しいドメイン名の決め方は、下記の通り。
どれも基本的なことではありますが、覚えておいて損はありませんよ。
一つずつ、解説します。
扱うテーマを決めてからドメイン名を決める
逆に、扱うテーマを決めないでドメイン名を先に決めるのはダメです😓
言うなれば、何を販売するのか決まってないのに、起業しちゃったし、なんなら会社名も先に決めちゃったようなものです。
ドメイン名は、ユーザー(読者)の目に入ります。
例えばsugar-sell.comなら、砂糖を販売しているサイトだなって分かります。
しかし、例えばmochio-of-diet.comというドメイン名だけを見てTidy Plusのサイトを見にきてくれた方がいたらどう思うでしょうか?
ダイエットの記事が書いてあるかと思ったら、投資について書いてあるじゃん→離脱
このような結果になり得ます。
みなさんも経験ないでしょうか?
自分が思っていたことと違う結果が表示されたら、ブラウザバックしませんか?
なぜならブログは無料で見れるからです。
ユーザーは「あれ?これなんか違う」と思ったら、別の記事を探しに行ってしまいます。
結果、アクセス数が減ることにつながるかもです。なので、まずは扱うテーマを決めてからドメイン名を決めましょう。
ブログ名を決めてからドメイン名を決める
逆に、ブログ名を決めないでドメイン名を決めるのもNGです。
下記の例を見てください。
例ってか実例ですが…w
●ブログ名:Tidy Plus
●ドメイン名:mochio-of-diet.com

…。これは悪い例です。
例えばブログのテーマがTidy Plusのように、3つ以上ある場合。この場合は、ブログ名=ドメイン名にするのもアリです。
というのも、ドメイン名とブログ名が違うとユーザーが混乱する可能性があるからです。
繰り返しますが、ブログ名が決まっていない段階で適当にドメイン名をつけるのはやめた方がいいです。一度ドメイン名を決めると、変更するのがとても面倒だからです。
ドメイン名を第三者目線で考える
ドメイン名が決まったら、必ず第三者目線で考えましょう。
①コンテンツ(ブログテーマ)とドメイン名があまりに乖離していないか?
②覚えやすいドメイン名か?
③怪しいドメイン名っぽくないか?
④印象に残りやすそうなドメイン名か?
上記4つのように、第三者目線でドメイン名を決めましょう。
完全に自己満足なブログを作るなら問題ありません。が、アクセス数を増やすブログを作るなら、読者であるユーザー(第三者)を意識するのは大事。
ドメイン名は短く書く
ドメイン名は短い方が、有利だと思います。
・tidyplus.com→○
・tidyplus-alpha-0001-aoyagi.com→△
ドメイン名が長くても、コンテンツが良ければそこまで問題ではありません。しかし、長すぎて覚えづらいのは問題です。
インターネットの世界にはたくさんのブログがあります。その中で知名度・アクセス数を上げるのは大変です。
しかし、ドメイン名が短く覚えやすければ、知名度が上がる可能性も増えます。
例えばスマホ・パソコンを販売しているApple。
めっちゃ覚えやすいですよね。日本語にしたらリンゴ。
覚えやすいってことは、また検索してアクセスしてくれる可能性も増えます。
なので、できればドメイン名は短くするのを意識しましょう。
私の失敗例を反面教師にしてください
というわけで、一旦まとめます。
ドメイン名を考える時は、上記4つのことを意識しましょう。
次章からは、ドメイン名が全く決まらない方向けです。
基本的なドメインの作り方について書きます。
扱うテーマを英語にする
○食事を扱うブログ→food, eat, mealなど
○時計を扱うブログ→watchなど
上記のように、自分が主に扱うテーマを英語にしてみましょう。
ドメイン名を見てパッと内容が分かると良いですね。
例えば私はテニスが好きです。ドメイン名にtennisって入っていれば、興味が湧きます。
ただ、扱うテーマをそのまま英語にするだけだと、他のサイトが取得している場合があります。
例えば「ご飯」をテーマにしたくともfood.comは既にあります。

そのような場合は、ポジティブな言葉を付け加えたり、造語を作るのもありです。
次章から説明します。
ポジティブな言葉をドメイン名につける
例えば「ご飯」をブログのテーマにしたとします。しかし、food.comは既に別のサイトがドメインを取得しています。
そんな時は、ポジティブな言葉をドメイン名に付け加えるのもアリ。
例えばですが…
food-plus.comとか、food-alpha.comも良いかもしれませんね。
その他にも、自分が扱うテーマのポジティブな要素を書き出すのもアリ。
・化粧品を扱うブログ → 美しい(beautiful)、変わる(change)などのポジティブワード
上記の例なら、cosme-beautiful.comとかもアリです。
かなり分かりやすいドメイン名ですよね。一回で覚えられそうです。
造語をドメイン名にする
若干難しいですが、例えば「コーヒーを楽しむ!」みたいなテーマでブログを書きたいとします。
coffee + enjoy = cofeenjoy.com
みたいな感じです。
上記の例は微妙かもですが、造語をドメイン名にするのも考えてみましょう。案外造語が企業名になっている会社も多いです。
マイクロソフトはマイクロコンピューターとソフトウェアに合わせた造語ですし、Twitterはtweet(鳥のさえずり)の造語です。
分かりやすく、覚えやすい造語を作るのがポイント。
自分の名前をドメイン名にする
一番シンプルなのは、自分の名前をドメイン名にする方法。
雑記がテーマのブログに多い印象です。
aoyagi.com
ただ、完全にコンテンツ重視のドメインです。
ドメイン名を自分の名前にすると、分かるのは「書いている人の名前」だけ。どんなコンテンツを書いているか分かりません。
なので「長く運営することを決めている・個性がかなりある・ネット上で知名度がある」方以外にはオススメできません。
さっそくドメイン名を取得しましょう!

上記はドメインを取得できるサービスのムームードメインのホームページ。
繰り返しますが、Tidy Plusもムームードメインでドメインを取得しています。安いですし、初心者の方はムームードメインでOK。
設定も簡単ですよ。
ぜひ下記からチェックしてみてくださいね。ドメイン名を検索するだけなら、無料です。
まとめ

いかがでしたでしょうか?最後にまとめておきます。
ドメインを決める時の基本的な考え方は下記の通り。
ドメインを決める時は、悩みます。
悩みましょう!
ドメイン名はとても大事です。
ブログのURLを教えた時、最初に目にするのがドメイン。ブログの入り口みたいなものなので、悩みまくって決めましょう!
ぜひ、この記事を参考にあなたにぴったりなドメイン名を見つけて下さいね!
→取り扱い400種類以上のドメイン取得サービス─ムームードメイン─
<<Ads>>
コメント