Tidy Plusの青柳です。自己紹介をします。
まず、大学生時に100kgまで増量。
絶望した後、血眼になりながら30Kgのダイエットに成功したアラサー男子。私の平均体重は身長から考えて65kg〜70kg。なので100kgは太り過ぎです。
100kg→70kgまで痩せた人はあまりいないでしょう。ちなみにラッコ一匹30Kg程度らしいです😌
さて、今回は「痩せないと悩む時はダイエットの仕組み作りが大事」をテーマに記事を書きます。本記事は「ダイエットが続かん!」と悩む方を焦点に当てて書いた記事です。
関連記事:「ダイエット無理や…」と自暴自棄になった方へ元100kgが伝えたい事
なぜダイエットは失敗するのか?

なぜダイエットが続かない、失敗するのか?
上記に対する私の回答は「続かないから」です。いくら良いダイエット方法でも、1日で10kg痩せるダイエット方法はありません。
逆に正しいダイエット方法であれば、どんなやり方であれ続けることができれば痩せるはず。まあ…それが難しいんですけどね。
例えば「毎日運動をして、摂取カロリーを抑える」と言うシンプルなこと。この2つを継続すれば普通に考えて痩せるはず。その証拠に私が行ったダイエットは「運動」「食事管理」の2つを続けただけです。
しかしそれでもダイエットに失敗するのは、私たちが人間で感情があるからです。
「好きなものが食べられない苦痛」「辛い運動を続けなければいけない」などダイエットとは少なからずキツく、辛いこと。それが30kg痩せた私が理解したことです。
キツイ行為を続けたい人間はそう多くはいません。
だからこそダイエットを続けるのは難しく…だからこそダイエット本は売れ、Twitterでは「痩せたい!」とツイートしている方も一定数います。誰でも簡単に痩せるなら、肥満問題などこの世にないはず。
じゃあどうすればキツくて辛いダイエットを続けられるのか?次章から、その回答を書きます。
関連記事:「ダイエットが辛い…」って思った時に、ぜひ試して欲しい5つの事
ダイエットができる仕組み作りから始める

この章から、キツくて・辛いダイエットを続ける仕組み作りの方法を書きます。
キツくて辛いダイエットを続けるためには、ダイエットをする仕組みを作ることが大事です。ガムシャラにダイエットを続けても、普通は失敗します。繰り返しますが、人間には感情があります。
ダイエットを成功させる仕組み作りとは、一体どのようなことなのかを次章から紹介します。
中には私が30kgのダイエットに成功した時に行っていた方法もあるので、再現性は高いと思います。
早寝
まず一つ目は「早寝」です。私はここで「早寝はダイエットに効果的だから!」と言う不確かな事を言いたいわけではありません。私は医者ではありません。
そうではなく、早寝をすることで「夜食」を防げるのでオススメしています。ダイエットを始めたら、夜食はやめましょう😌
なぜなら夜食を食べたら、その後寝るだけですから。昼ご飯を多めに食べても、その後歩いたり運動をすれば少なからず消費するカロリーがあります。
しかし夜食を食べた後は基本寝るだけです。
夜ご飯を食べ、夜食を食べ、そのまま寝たら普通に太るはず。
カロリーを蓄えて寝るわけですから。
なら夜食をやめましょう。
夜食をやめるには「早寝」するのが最も簡単な解決策です。
寝る前のスマホは「タイムロッキング」で防ごう
寝る前にスマホをいじってしまったり、なかなか早寝ができない方は「タイムロッキング」を活用しましょう。
タイムロッキングは、タイマー式の箱です。
中にスマホを入れてロックすると、時間まで開けることができません。
夜遅くまでスマホをいじってしまう方に最適ですし、使用している方も多いです。
家に無駄な食べ物を置かない
二つ目は「家に無駄な食べ物を置かない」事です。
理由は簡単で、無駄な食べ物が家に置いてあると食べてしまうからです。これでは永遠に痩せません。
ダイエットを始める当初はモチベーションも高いです。
なので、家にお菓子などがあっても我慢できるかもです。
が、気が緩んだ時など食べてしまう可能性は否定できません。例えばちょっと痩せた時などに「まあ…痩せたからちょっとくらいいよね」となる可能性もあります。
したがって、家には最低限の食べ物を常備しましょう。
コロナで家にいる時間も増えている今でこそ、無駄な食べ物は家に置くのをやめましょう。
無駄な買い物をする方は…
無駄な買い物をしてしまう方は、食事を「宅食」に置き換えましょう。例えば糖質制限プログラムがある宅食サービス「nosh」で食事をまとめて注文する。
そうすることで「家にご飯があるから無駄買いをやめよう」と思えるはずです。
結果、家に無駄な食べ物が減るはずです。
人間、気持ちや感情だけで食欲を完全に制御することは無理だと思います。食欲は三大欲求の一つですし…😅
そうではなく、全ての食事を宅食に置き換えて、無駄な買い物をしない仕組みを作る方が効果的だと思います。
運動の種類は増やす
三つ目は「ダイエットの運動の種類を増やす」事です。
例えばウォーキング・ジョギングも、毎日同じ道を歩いていたら普通に飽きます。飽きてしまい、運動をやめてしまったら体重も下がりづらいはず。
そして体重が下がっていないことを知ってしまいモチベーションも下がり「はあ….何やっても痩せない」となり最悪の状況になる可能性もあります。
なので「道を変えてみる」や「運動をする時に聴く音楽を変える」など簡単なことで良いので、気分転換をしましょう。
そうすることで、ダイエットを続けることができる可能性はグッと高まるはずです。
関連記事:【実体験】「もうダイエット飽きたやめた!」ってなる原因と解決策
食事の種類も増やす
毎日同じ食べ物を食べると、飽きるでしょう。
もちろん好きな食べ物なら毎日でも食べられるかもです。
が、毎日好きなマクドナルドやケンタッキーを食べていたら、それはそれで太ります。栄養バランスも悪いです。なら、どうするのが一番良いか?答えは簡単です。
「毎日健康に良い栄養バランスが取れた違う食べ物を食べる事」
その為には自分で作るか、宅食を注文するかのどちらかになるでしょう。もし自分で毎日違う食事を考えられるならOKです。ただ、それって非常に面倒くさくないでしょうか?
「栄養バランスを毎日考えて、スーパーに行って買い物をする」って、時間がない現代人からするとまぁまぁキツイ訳です。
それなら先ほども紹介しましたがnoshなどのいろいろな種類があるダイエット宅食を注文した方が効率はいいと思います。
自分に不利な状況を作る
そして最後に「自分に不利な状況を作る」ことです。
いまいちピンと来ないと思いますが、例えばあなたがダイエットに失敗して何か損はありますか?
例えば「ダイエットに失敗すると、明日から消費税が800%になる」とか「ダイエットに失敗したら、次の日から急に誰かから足をベチベチ踏まれ続ける」と言うことは起きません。
つまり、ダイエットに失敗しても自分にデメリットはありません。ただ、太っているだけです。
逆に、上記のように自分に不利な状況になるなら嫌でもダイエットを続けるしかありません。なぜなら消費税が800%になるとかは本当に嫌だからです。
なら、この仕組みを取り入れましょう。
例えば、夜食を食べてしまったら家族・恋人・友人に500円の罰金を払う。毎日の運動をしなかったら、ご飯をおごるなどです。
この仕組みを取り入れることで「ダイエット疲れるし…やめるか…」とはならないはずです。また、監視役がいるのも大きいです。
やりたくないかもですが、その分効果はあると思いますよ。
ダイエット「継続」のブーストになるのは「モチベーション」

ダイエットを成功させるには、ダイエットを成功させる仕組みを作ること。そしてもう一つ「モチベーション」を上げることが、ダイエット成功の一歩だと思います。
「ダイエットにモチベーションは不要」と言う意見もあります。が、いくら仕組みを作ってもダイエットは「辛いものは辛い」ことに変わりはありません。
そんな時にモチベーションを上げることができる何かがあれば、ダイエットを継続できる確率はグッと上がります。
だからこそ、私はダイエットにモチベーションは必要だと思います。
そこで下記から、ダイエットのモチベーションを上げる具体的な方法を紹介します。
痩せた後のことを「妄想」
一見くだらないですが、割と効果があるのが「妄想」です。
例えば痩せた後「モテモテになるだろうなあ…」とか「なんでそんな細い!?」と羨ましがられるだろうなあ、とか。
なんでも良いんです。自分のテンションが上がってモチベーションが上がりそうなことなら。
実現できるかはさておき、妄想することでダイエットのモチベーションが上がることもあります。
ワンサイズ小さい服を買う
あなたが今Lサイズの服を着てるならMサイズの服を買いましょう。
理由は簡単で、お金を出して買った服なので何とか頑張って着れるようにしたいと思うからです。
身銭を切る方法なので誰にもオススメできる方法ではありません。が、モチベーションを上げる効果は少なからずあと思います。
ダイエット成功後のご褒美リスト作成
ダイエットに成功した後、自分へのご褒美リストを作成しましょう。例えば、
・高級ホテルに一泊する
・新作ゲームを買う
・車を買う(できるなら)
などです。
そして、出来上がったリストを自分の目につくところへ貼っておきましょう。
結果として、モチベーションが下がった時「あ、でもダイエット成功したらこんなご褒美あるしな」とダイエットを諦めることを踏みとどまれるかもしれません。
まとめ
と言うわけで、今回はこの辺にします。
本記事では「痩せない…と悩む時はダイエットを続ける仕組み作りとモチベが大事」というテーマで記事を書きました。
ダイエット成功の為には「仕組み」「モチベーション」の2つが大きな鍵を握ると思います。
ガムシャラにダイエットをしても、リバウンドの危険性もありますし失敗する可能性もあります。それはずっとぽっちゃりだった私が断言できることです。
ぜひ、仕組みとモチベーションをうまく使って上手にダイエットを成功させましょう😌
仕組みとモチベーションをうまく使い、ダイエットを「習慣化」できればあなたのダイエットは成功により近づくことになるでしょう!
それでは今回はこの辺で。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました!他の記事は下記からどうぞ。

コメント