Tidy Plusの青柳です。
30Kgのダイエットに成功した人です。
ダイエットについて調べていると「なんかもうダイエット飽きたんだが」という悩みをいくつか発見しました。ダイエットに「飽きる」って気持ち、私は凄い分かります。
私自身体重100Kg→70Kgのダイエットに成功したアラサー男子。血眼になりながら、30Kgのダイエットに成功した経験があります。
30Kgものダイエットに成功した人はおそらく少数だと思います。
小学3年生の子供の体重が30Kg程度だと言われているので、私の身体から小3の子供が丸々いなくなったことになりますね(笑)
ただ、私がダイエットを始めてからは毎日のように飽きと戦っていました。
今回は、なぜ私たち人間がダイエットを始めると飽きるのかを解説します。記事の後半からは、ダイエットを飽きずに続けるコツを紹介します。
早速始めていきましょう。
※ナッシュで、あなたもダイエットしませんか?
低糖質・低糖分の宅食サービスです。
自宅に届けられるので、買出し、調理、片付けも不要。
ぜひ、お試しください。
▶︎糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」

※目次があるので、お好きな所から読み始めてくださいね٩( ‘ω’ )و
ダイエットに飽きる理由

理由は主に上記3つ。
一つずつ解説します。
運動・食事が単調過ぎる
「ジョギング」「腕立て」「腹筋」は、ダイエットの運動として王道だと思います。
お金もかけず、簡単に始められます。
しかし、先ほどあげた3つの運動ってどれも「反復運動」です。
何度も同じ事を繰り返します。最初はいいのですが、同じ行動を何度も繰り返すので、脳がその運動を記憶し始めます。
よく部活で「腹筋50回!」とかやりますよね。
50回も同じことをするのですから、思いっきり反復運動です。
最初は心地良い疲労感などの刺激・感覚が得られる運動も、何度も繰り返すことでその刺激・感覚は薄れます。
「なにこの感覚…初めて!」から「ああ…この刺激じゃあもう何とも思わんぜ」みたいな。腕立て・腹筋でも同じ事が言えます。
刺激・感覚が薄れてくれば、おのずと飽きます。
ガチ勢を除いて、ポケモンのゲームも四天王とライバルを10回も倒したら流石に飽きると思います。
ポケモンの例は微妙だったかもですが、単調な運動を繰り返す事で飽きるのは自然だと思います。
食事が単調過ぎる
毎日同じものを食べるダイエットは高確率で飽きます。
ダイエットを始める方の中には、一つの食べ物をまとめ買いして「今日からこれしか食べない!」と何ともヤバめな目標を公言する方もいますが…。

ちなみにこれは、私が過去ダイエットに失敗したときにやっていた事です笑
ダイエットを始める方がいきなり毎日同じ物を食べても、恐らく続かないでしょう。「いやいやいや毎日同じ食べ物でも飽きない!」って言う反対意見もあるでしょう。
が、それは自分の好きな食べ物 or 毎日食べていてもストレスが無い食べ物に限ると思います。
そんなに好きでも無いのに「毎日野菜しか食べない」などヤバめな目標を立てても、高確率で「飽きる」→「挫折」ってなります。
結果として、ダイエットの失敗にも繋がります。
栄養バランスも悪いです。
目標を作っていない
ダイエットに飽きる原因の一つとして「目標を作っていない」事。
「5Kg痩せる」「ウエスト周りを5cm減らす」「5Kg痩せたら、好きな人に告白する」などの目標です。
しかし、目標がないとモチベーションは下がるでしょう。
目指すべきゴールが分からないからです。
例えば「後5分で山頂に着くよ!」と「後もう少しで山頂に着くよ!」どちらの方が頑張ろうって思いますか?前者の方が頑張れますよね。
ダイエットも同じで、目標というゴールが無いと飽きるし挫折する可能性もあります。
義務感がない
少しキツイ言い方になります。
1ヶ月後にあなたは3Kg痩せるという目標を立てました。仮に1ヶ月、痩せられなくてもあなたに不都合はありますか?
普通の人はないと思います。
私がダイエットをしていた時も、結果が成功だろうが失敗だろうが、特に不都合はありませんでした。
例えばダイエットに失敗したからと言って「知らない人に急に引っ叩かれる」「謎に誰かに生卵を投げつけられる」「なぜか外出したら自分の歩く床だけヌルヌルで滑る」とかそんな事ありませんよね。
こんな事、ダイエットに失敗した「程度」ではあり得ません。
何が言いたいかというと「何となく成功すればいいや」くらいの気持ちでダイエットを行っている場合、ダイエット自体に飽きてしまう可能性があります。
ダイエット自体が間延びすることも多く、期間が長引いた結果
「ダイエット=飽きた」という感情を持ってしまう可能性があります。
まとめ:ダイエットに飽きるのは仕方がない
ダイエットに飽きてしまうのは、どうしようもない事です。
好きな事でもない限り、毎日10Km走ったり、毎日疲れる筋トレをやりたい人はいません。感情を持たないロボットならできますが、人間には感情があります。
「飽きる」という感覚は、人間なら仕方のない事とも言えるでしょう。
なので、ダイエットを飽きないで続ける為に対策をしましょう。ダイエットで飽きない方法については、次章から紹介します。
ダイエットに飽きない為にはどうすべきか?

こちらも一つずつ紹介します。
運動・食事に付加価値を加える
乱暴な言い方をすると、運動も食事も単調で「つまらない」から飽きるのです。
同じ運動、同じ食事…先ほども説明しましたが「反復行為」は人間なら飽きる可能性が高いです。
ならどうやって対策をするか?
答えは同じ行為を繰り返さずに、続ける事です。言い換えれば、単調な運動・食事にプラスアルファを加える工夫です。
例えばジョギング。「ただただ走るだけ」って運動。慣れていなければ、おそらく飽きるでしょう。
しかし、毎日違う場所を走るだけでも新鮮なはずです。
一人でタイムアタックをしてみたり、ラッパーの音楽を聴いたり、バラードを聞いたりすることもアリです。
腕立て伏せ、腹筋も同じです。
どちらの筋トレもダイエットでは王道ですが、色々なやり方があります。変化をつけて、飽きないようにしていきましょう。
参考までに、下記の動画をどうぞ。
<<腕立て伏せ>>
<<腹筋>>
食事で飽きない為には、毎日違う物を食べる
毎日同じ食べ物を食べると、飽きるでしょう。
もちろん好きな食べ物なら毎日でも食べられるかもです。
が、毎日好きなマクドナルドやケンタッキーを食べていたら、それはそれで太ります。栄養バランスも悪いです。
なら、どうするのが一番良いか?
答えは簡単です。
「毎日健康に良い栄養バランスが取れた違う食べ物を食べる事」
その為には自分で作るか、宅食を注文するかのどちらかになるでしょう。
もし自分で毎日違う食事を考えられるならOKです。
ただ、それって非常に面倒くさくないでしょうか?
「栄養バランスを毎日考えて、スーパーに行って買い物をする」って、時間がない現代人からするとまぁまぁキツイ訳です。
それならもうnoshで注文した方がはるかに楽だと思います。noshの場合、食べ物の種類が豊富なので飽きづらい設計になっています。
目標を立てる
目標は立てましょう。
基本的にダイエットは、目標を立てた方がうまくいきます。目標に向かって頑張っていけると言う方も多いと思います。
逆に、目標がなければ「私は何の為に頑張ってるんだ…??」と謎の自問自答をする可能性もあります。その為基本はダイエット目標は決めるべきでしょう。
ただ、一つ注意が必要で「目標を立ててもダイエットできない」って方も一定数いると思います。目標を立てた時点で達成感を得てしまう方などです。
その場合は、目標を無理に立てる必要はありません。性格によって、目標を立てるべきか否かを考えてみましょう。
義務にする
ダイエットに飽きない為には、ダイエットを義務にしてしまうのもアリです。
「ダイエットをやらなきゃダメだ!」っていう義務にする事。
もちろんやり過ぎ注意です。
例えば仕事だって義務だからしています。
義務を怠れば怒られますし、最悪クビを切られるかもしれません。
会社員で満員電車に好きで乗っている方はあまりいないでしょう。
ではなぜ乗るかというと、出社時間までにオフィスへ行かないといけないからです。出社時間に遅れたら、部長あたりに怒られます。
怒られたくないから、義務だから、怠ると自分に不利になるから。
だから嫌なことでも続けています。
なら、ダイエットでも同じ仕組みを導入しましょう。
例えばダイエットでも「お酒を飲み過ぎたら友達に500円を支払う」など「ダイエットをしないと、自分に不利になる」事を作る事。
こうなると「ダイエット飽きたわwwwやめたった」など言っている場合ではなくなります。
まとめ:ダイエットを飽きずに続ければ習慣もついてくる
と言うわけで、今回はこの辺にします。
最後にもう一つ、ダイエットを飽きずに続けると、いよいよダイエットが「習慣化」します。ダイエットのボーナスタイム。
ダイエットが習慣化したら、成功したような物です。
ぜひ、ダイエットを習慣化させる為に頑張っていきましょう。ダイエットを習慣化させるコツは、下記からどうぞ。
ダイエットのモチベーションを上げたい方は、下記からどうぞ。男性がダイエットをする事で、起こるメリットを書いています。
と言うわけで、今回は以上です。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました٩( ‘ω’ )و
コメント