Tidy Plusです。
アメリカ株のコーエン(COWEN)が面白そうなので株価予想をしました。
早速始めましょう。
コーエン(COWEN)とは?
Q.コーエン(COWEN)とは?
A.投資銀行
Bloombergで紹介されているコーエン(COWEN)の企業情報を引用すると下記の通り。
コーウェン(Cowen Inc.)は金融サービス会社。投資運用、株式、リサーチ、電力取引、資産運用、投銀行業務、その他のサービスを、運輸、医療、電子商取引、エネルギー、メディア、テクノロジー、その他の業種を対象に提供。米国、英国、およびルクセンブルクで事業を展開。
引用元:https://www.bloomberg.co.jp/quote/COWN:US
恥ずかしながら「投資銀行」の説明を簡単にできない筆者は、インターネットで調べてみました。投資銀行の説明で最も分かりやすかった記事が「投資銀行の仕事をわかりやすく説明してみる【投資銀行業務】」でした。
いや〜すごい分かりやすかったです。
で、その記事内で「投資銀行」を一言で言い表す言葉が下記。
企業向けに財務関連のアドバイスや金融サービスを提供する会社
日本だと野村証券・大和証券がその役割を担っている場合が多いようですね。
これ以上「投資銀行」について説明しても良いのですが、それだと「投資銀行」の説明記事になってしまうので、この辺で。投資銀行について知りたい方は下記の記事(外部リンク)が参考になります。
次章から、コーエン(COWEN)の株価とPERを見ていきましょう。
ちなみにコーエン(COWEN)のホームページは下記からどうぞ。

コーエン(COWEN)の株価

コーエン(COWEN)の株価は2021年8月30日現在「37.03ドル」です。綺麗に右肩上がりとなっています。が、2021年3月ごろからは横ばいですかね。
売買最低単位は楽天証券で「1株」なので、最低37.03ドル(日本円:4,063円)*1ドル=109.74で購入可能です。PERは4.91倍となっています。
日本的な感覚で見ると、PERが4.91倍だと割安に感じます。が、これは米国株。日本株と同じ感覚というわけにもいかんでしょう。こういう時は、同業他社の銘柄のPERをチェックしてみます。
幸い楽天証券だと、競合銘柄比較が簡単にできます。
・エバーコア:16.16倍
・フリーダム・ホールディング:26.29倍
・B・ライリー・ファイナンシャル :8.61倍
コーエンのPERが4.91倍だと考えると、他社に比べて「割安」っぽそうです。
しかしこれだけで投資対象にはできませんし、読んでる皆さんもできないでしょう。次章から、コーエンの業績をチェックし、もう少し掘り下げていきます。
コーエン(COWEN)の業績(売上・営業利益・純利益)

コーエン(COWEN)の2016年〜2021年までの業績は上記の通り。2021年予想の営業利益はまだ未定。が、2020年に営業利益がプラスになっており、また売上高も着実増していることが分かります。
なので、将来的な期待で株価が今現在上がっている(少しはあると思いますが)わけではなく、着実な業績増から株価が上昇しているのかry・・・いやいやこれだけではまだまだ。
次に、「純利益」も見ていきましょう。純利益とは企業が得た収入からすべての費用を引き、最終的に残った純粋な「利益」のこと。

こうやって業績をまとめると、2020年から業績が(大幅に)プラスとなり、市場で関心を集めつつ株価を上げてきたことが推察されます。しかし、これだけではイマイチ投資対象に入れるべきかどうか確信を持てません。
こんな時は、ライバル会社の業績を比較するのも良いでしょう・・・やってみましょうか。
今回はコーエンの競合他社と挙げられる「エバーコア」「フリーダムHC」「B・ライリーF」の3社と売上高・営業利益・純利益をグラフで比較します。

びっくりするくらい分かりづらいグラフで申し訳ないのですが、上記の通り。コーエンは青いチャート。最も高い売上はエバーコアで2021年8月30日現在の株価は「139.71ドル」
その他の株価は下記の通り。
・コーエン:37.03ドル
・フリーダムHC:64.07ドル
・B・ライリーF:67.37ドル
売上高だけを見れば、コーエンの売上は「フリーダムHC」「B・ライリーF」よりも上々なのに、株価は半分以下です。なんだかコーエンの株価が割安な気がしてきました。
このままの勢いで、営業利益・純利益の比較も見づらいチャートでやっていきましょう。

2021年はフリーダムHCだけ実績が出ていたので記入しています。他3社はまだ分かりません。
2020年の業績を見ると、最も高い営業利益はやはり「エバーコア」です。次に「B・ライリーF」「コーエン」「フリーダムHC」と続きます。フリーダムHCの株価は64.07ドル。
フリーダムHCより営業利益が高いコーエンの株価は「37.03」ドル。ほうほう・・・。最後に純利益比較です。

最後の純利益比較。エバーコアが最も高い純利益なのは置いておきましょう。こいつは優等生です。
2020年の純利益を見ると、株価的には負けている「フリーダムHC」「B・ライリーF」よりも「コーエン」の純利益の方が上回っていることが分かります。
以上の通り、業績だけを見れば確かにコーエンの株価は割安だと判断しても良いのかもしれません。
しかし、保守的な私はこれでは満足しません。次章から、コーエンのROEなど指標をチェックします。
コーエン(COWEN)のROE
2021年8月30日現在コーエン(COWEN)のROEは22.32%です。日本企業の中ではかなり高いROEですが、アメリカ市場ではどうなのでしょうか?
社会経済とマーケットの情報局というアメリカ市場のセクターごとにROEの平均が分かるというありがたいサイトを見つけました。ほんと作ってくれて感謝。感謝しておきます。
コーエン(COWEN)のセクターはどう考えても「金融」でしょう。ROEが20%を超える企業の割合は全体の10%(7月30日現在)となっています。ということはなかなかの高収益企業かなと思います。全体の1割ですからね。
結論:コーエン(COWEN)は割安だと個人的には判断
以上、色々とコーエン(COWEN)銘柄を分析してきましたが、PER・ROE・業績を競合他社と比較しても「割安」だと私は判断しました。
ちなみに本記事では紹介していませんでしたが、PBRも1.01倍とまだまだ割安かなと。
ここで記事を終わらせても良いのですが、最後にチャート分析を軽く行って締めることにしましょう。

上記はコーエン(COWEN)の株価チャート。2020年ごろから株価は上昇していましたが、現在は「横ばい」という表現が正しく見えます。一つの節目ポイント株価は「36.00」ドルでしょうか。以前2回36.00ドル付近まで株価が下落した後、上昇するという展開を見せています。
そして今36ドルあたりで再度反発しているように・・・見えますね・・・。この後どうするかは皆様の投資戦略次第です。投資はあくまで個人の責任で行いましょう😌
それでは、今回はこの辺で。
あなたの参考になれば幸いです。
日本銘柄の株価分析記事もあるので、良かったら見てくださいね。

このカテゴリーでは、Tidy Plusが選んだ株式に対して今投資をするべきか否かについてを様々な角度から分析していきます。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう。
<<注意点>>
本サイトで提供している情報の内容本サイトは、投資一般に関する情報の提供を目的としたものです。本サイトで提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、Tidy Plusは一切責任を負いません。最終的な投資の意志決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がありますので、予めご了承ください。また、本サイトがリンクしているサイトの内容につきましては、Tidy Plusが一切の責任を負うものではありません。
コメント