「中国語が聞き取れない!」と悩んだ時に試して欲しいたった3つのこと

台湾

Tidy Plusの青柳です。


日本生まれ日本育ちですが、台湾の大学に4年間正規留学をしました。


台湾の大学に正規留学して、台湾人の学生と同じように授業を受けました。もちろん単位も4年間でしっかり取得し、無事卒業しました。


さて、今回は「中国語が聞き取れない方に送るアドバイス」を僭越ながらテーマにします。


「中国語が聞き取れない」って悩みを持っている方は多くいるかと思います。そこで今回は、私が実際に台湾留学をしていた際に試してうまくいった事を紹介します。

青柳のプロフィール

アラサー男、青柳です。高校を卒業し、数ヶ月中国語の勉強。なぜかその年に奇跡的に台湾の大学に合格してしまい正規留学開始。基礎中国語しかできなかった私でしたが、努力をして4年間で何とか卒業。



これは私の意見ですが、今中国語を聞き取れなくても諦めないで欲しいです。私自身、台湾へ留学をして2年程度経ってからやっと「あれ?俺中国語聞き取れてる!」って感覚になりました。


実際に留学をしても、中国語を聴きとるまでに2年間かかりました。それだけ言語習得って難しいんです。


関連記事:台湾留学をやめたい人はちょっと待って…!この記事だけ見て下さい

場面ごとに使うフレーズを勉強する

日常生活で使う中国語のフレーズを
予想し勉強しましょう。


当たり前のことを言いますが、日常生活で使うフレーズは頻繁に使います。


逆に、あまり使わない中国語を頑張って覚えても意味がほぼありません。具体例を挙げます。


例えば、あなたが台湾や中国のスーパーマーケットへ行ったとします。


どんな会話が予想できますか?

例えば…

・レジ袋は必要ですか?

・会員カードはありますか?


などが予想できるはず。
中国語にすると下記の通り。

中国語にすると…

・レジ袋は必要ですか? → 你要袋子嗎?

・会員カードはありますか? → 你有會員卡嗎?


このようにあらかじめ聞かれる言葉を予想して勉強をしておけば…。


実際に勉強したことを言われた際も「聞き取れない」ってことはないはず。


そのため「中国語が聞き取れない」って方は
日常生活で使うであろう
中国語のフレーズを予想&勉強しましょう。


下記は日常会話で使う中国語の
フレーズがたくさん書いてある本です。



台湾留学を4年間経験した私でも
いまだに参考になる本です。


ちなみに中級もあります😌

単語は聞いて意味が分かるようにする

中国語を聞き取るためには
ある程度単語を覚えておくことは必要です。


中国語を聞き取りたくても、単語の意味が分からなければ聞き取ることはできません。

書いてる人
書いてる人

まぁ…当然っちゃ当然ですが


例えば日本語で「私」の中国語は「我」です。

「我」の発音は「ウォー」ですが意味を知らない方に何度「ウォー」と言っても意味は分かりません。ウォー…ウォー…


そのため、中国語を聞き取るためにはある程度中国語の単語を覚える必要があります。


中国語試験で有名なHSKのホームページを見ると、下記のように記載されています。

「生活・学習・仕事などの場面で基本的なコミュニケーションをとることができる」単語数は600語程度


ということでまずは600単語を、頑張って覚えましょう。600単語を既に覚えている方は、1,200単語覚えましょう。


一見多く感じるかもですが、日本人にとって中国語は覚えやすい単語が多いです。


例えば「水」の中国語は「水」です。意味が同じ場合もあるので、覚えやすいはず😌


ちなみに下記は、HSKの試験の程度を示した図です。参考までに。

HSKのレベルと語彙量の目安について書かれている画像
引用:HSK公式HP


しかし、中国語を見て理解できても、中国語を「聞き取る」ことはできません。

その為、「中国語を聞いたら、一瞬で意味を理解できる」ようにしましょう。


中国語を聞いて一瞬で意味が理解できないと、会話を聞き取ることができません。


例えば「你喜歡啤酒嗎?(あなたはビールが好きですか?)」って聞かれた時「あれ…啤酒って何だっけ」となっていたらダメですよね。


その後追加で何か聞かれても「啤酒」で止まっていたら、その先の中国語を聞き取るのは難しいはず。なので、中国語を覚えて土台を作りましょう。


単語帳は市販で販売されているものでOKです。


普通の単語帳だと飽きるという方は、下記の「中国語イラスト辞典」をオススメします。あまり有名な本ではありませんが、個人的にはかなり良書だと思います。

中国語のリスニングは毎日行う

中国語が聞き取れないならば、まずは質より量です。
毎日中国語を聴きまくりましょう。


というのも、私が台湾留学をして「あ…中国語聞き取れてきたかな」って感じ始めたのは2年経過したあたりからでした。毎日中国語を聞いていた私でも、2年間かかります。


なので、日本で中国語を勉強している方が1年〜2年で中国語を聞き取れないのは「普通」だと思います。言語を聞き取ることって、難しいんです。


その為、まずは耳を「中国語耳」にしましょう。
その為には、YouTubeなどで中国語を聴きましょう😌

中国語を聴く方法

・現地留学しているのなら、現地の中国語を聴きましょう。

・日本で中国語の勉強をしているなら、YouTubeや中国・台湾映画を観る


YouTubeで中国語を聴きたいのであれば
下記がオススメ。(全部台湾の番組です)

【大學生了沒】


【康熙來了】



どちらもたくさんのシリーズがあります。
古い番組ですが、トーク番組なのでたくさんの中国語を聴くことができます。


シャワーを浴びるように中国語が聴けますよ。どちらの番組もエンタメ要素が強いので、飽きない所もポイントが高いです。


映画で中国語を学ぶたいなら下記がオススメです。

中国・台湾映画のオススメサービス


ちなみにですが、少し前にNHKで放映していた台湾新幹線をテーマにした「路」はU-NEXTで視聴できます。ご興味がある方は、ぜひ😌

まとめ:地道に努力をすれば結果はついてくる


最後に、少しだけ私の話をします。

私は中国語を3ヶ月勉強して、台湾の大学に正規留学しました。3ヶ月しか中国語を勉強していませんから、最初は酷いものでした。


【大学1年生の時】
教授が何を言っているのチンプンカンプンでした。単位は半分以上落としました。友人はいましたが、どこか孤独に感じていました。日本へ帰ろうとも思っていました。


【大学2年生の時】
台湾留学が2年目になった序盤、少しだけ中国語が聞き取れるようになりました。単位は3分の2取得しました。中国語が聞き取れて、少し楽しくなってきました。


【大学3年生の時】
教授が何を言っているのかほとんど分かるようになりました。単位も全部取れました。台湾のTVもニュースも、友人との会話も聞き取れるようになりました。どんどん楽しくなってきました。


【大学4年生の時】
大学の単位を全部取り終えました。暇な時間ができてから台湾一人旅もしました。語学の問題は全くなし。ホテルも電車の予約も全て中国語で対応できました。


私自身台湾へ留学をした当初は「中国語を3ヶ月勉強した」人でした。台湾へ留学をしても1年目はほとんぼ中国語を聞き取れませんでした。


中国語が聞き取れるようになったのは、留学が2年間経過した後からです。


その為、今中国語が聞き取れない方も落ち込まないで欲しいです。言語を習得するのって普通に難しい事で、時間がかかる事です😌


一般の人が言語を習得するのは、少なくとも年単位で見る必要があると思います。焦らず、自分のペースで中国語の勉強を続けてくださいね。


というわけで、今回は以上です!
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。


台湾留学、台湾に関連する記事は他にもたくさんあるので、ご興味がある方は別の記事もどうぞ。

台湾
「台湾」の記事一覧です。


<<Ads>>

コメント