Tidy Plusの青柳です。
私は会社員として
6年間働いた経験があります。
ちなみに、私が働いていた時の経験を元にしたブログはこちら。

副業が解禁された会社も増え
ブログを始めようかな
と考えている方も多いと思います。
収益化もできますからね。
しかし、日中仕事をしている関係で
ブログを書く時間がほぼない方も
一定数いるはずです。
そこで今回は「会社員でブログを書く時間がない」時の解決策を書きます。
この記事を読むことで、ブログを書く時間がないと悩む方の問題も解決できるはずです。
前置きが長くても仕方ないので
早速始めましょう٩( ‘ω’ )و
代行してもらう

まず、結論として「マジでブログを書く時間がない!…けど、今考えている事をブログにしたい!」と考えている方は代行が最も効率的だと思います。
本当にブログを書く時間がないのであれば…。他の人に任せるしかありません。
下記から、ブログの立ち上げ・記事作成を行ってくれるサービスを3つ紹介します。
ココナラ

ココナラは、スキルのオンラインマーケットです。
ブログの立ち上げ・記事の代行などのサービスを
相手に会うことなく受けることが可能。
また、ブログ作成会社に頼むより
お手頃な価格になる場合もあります。
理由は簡単で、個人で仕事を受ける方が多いからです。
余計な人件費がかからないことから
安くサービスを提供を受けられることもあります。
夜寝る間を割いて
少ない時間を削って
ブログを立ち上げたり、書くよりも…。
プロに任せた方が
効率は良いかもしれません。
ブログを代行してもらう流れとしては「ブログのコンセプトを伝える→後はお任せ」が一般的かと。つまり、ブログのコンセプトが多くの人に読まれる内容ならば…。
乱暴な言い方ですが…。自分はそこまで作業せずとも勝手に読まれるブログが完成することになります。
たくさんの人に読まれるブログができれば、収益化も期待できます。収益化しているブログはたくさんあり、中には月収が100万円を超える方もいます。

そう考えると…ブログってすごいですよね。
その為「マジで良いコンセプトがあるんだけど…ブログを書く時間がない」って方は、ぜひココナラを検討してみてくださいね。
ランサーズ

ランサーズは、私自身もよく利用します。
ランサーズは代行して文章を書いてもらう場合にオススメです。
理由は、質が良いライターを探しやすいからです。
おそらく、このように文章を代行してもらう際の不安な点として「この人は質の良い記事を書けるのか…?」だと思います。
ランサーズの場合、記事を書く人にランクがついています。
最も良いのが認定ランサーです。
認定ランサーは、今までの実績・評価が十分な方に付けられます。下記のマークがついている方は、認定ランサーです。

その為、ランサーズでは質の良いライターを探しやすいと思います。認定ランサーの人を探せば良いだけですからね。
ブログのコンセプトも良く
記事の質が良ければ
自然と読まれる記事は出来上がるはずです。
結果、収益化できる可能性も高まります。また、書かれた記事が長い間価値を失わなければ、継続して収益を得る可能性も出てきます。
ランサーズも登録自体は無料なので、どんなライターがいるのかを見るだけでもOK!
また、記事を書いてもらう「発注者」としてだけでなく…。
「受注者」として仕事を受けることもできます。
ブログを書く手段としてだけでなく、副業の一つとしても使えると思うのでオススメ。

現役作家が作成する完全丸投げブログ代行サービス
「ブログを書く時間がなくて、そもそもブログの始め方が分からない!でもコンセプトは決まってるんだ!」と考えている方は、現役作家が作成するブログ代行サービスを利用するのもアリです。
とにかく無駄なお金は払いたくないから、良い記事を書いて欲しいって方向けです。
また、完全丸投げサービスと書いてある通り「ドメイン取得、ブログ設置、初期設定」も対応可能。
全ての方にオススメできるサービスではありませんが…。
仕事が忙し過ぎて、先ほど紹介したランサーズやココナラで発注者を探す時間すらない…って方にオススメです。

ブログ代行サービスで二番煎じを防ぐ
というわけで
ここまではブログを代行して
作成するサービスを3つ紹介しました。
ブログの設置・記事作成を代行してもらうので
当然お金はかかります。
が、仮にブログを書く時間がない方で
素晴らしいコンセプトを思いついていて
後は形にするだけ…。
という方は
代行でブログを書いてもらった方が
メリットは多いと思います。
というのも、他の人が似たようなブログを先に立ち上げた場合、後発になってしまうからです。後発になると、どうしても二番煎じ感が否めません。
結果、良いコンセプトだったのに2番手だったことで
なかなか読まれない…という最悪な状況になるかもしれません。
したがって、良いコンセプトが頭の中にある方は
代行をオススメします。
会社員でブログを書く時間が本気でない方は、上記3つのサービスで効率良くブログを作っていくことをオススメします。
下記からは、ブログを書く時間がほとんど無い方に、ブログを効率的に書いていく方法を紹介します。
ご興味がある方は、下記へスクロールをお願いします٩( ‘ω’ )و
見出しから考える

ブログを書く時間がほとんど無い方は
まず見出しから考えましょう。
理由は簡単で、ブログを効率的に書く為です。
効率的に書ければ、ブログを書く時間も短縮できます😶
下記をご覧ください。

上記のように、記事の文章を
細かく分けて分かりやすくするのが
見出しの役割です。
一見遠回りに見えるかもですが…。
ある程度記事の流れを理解している方が
文章は効率的に書けるはずです。
例えば会社で経費精算をする時だって、一連のやり方が分からないと悩むはずです。
会社の例は微妙だったかもですが…。
見出しを考えるのはブログの全体像・骨組みを作ることと同じです。
もっと分かりやすく言えば
記事の構成を先に考えるってことですね。
そのため、効率的にブログを書くなら
まずは見出しからです😌
ちなみに私はメモ帳へ
下記のように書いています。

上記は「投資で損失を出して落ち込む人」に向けて書こうと思っている記事の見出しです。

個人的にはかなり雑に書いています。
ただ、いくら雑でも
見出しという文章を書く際の
道標があるとかなり楽になります。
実際書きながら「なんかここ違うな〜」って思ったら修正してもOKですからね。
その為、ブログを書く時間がない方は
まず見出しから考えましょう😌
通勤時間に下書きを書く

仕事への往復で電車・バスなど、交通機関へ乗る方は
通勤時にブログを書きましょう。
私自身も交通機関に乗っている際
スマホにダウンロードされているメモ帳へ
記事の下書きを書いています。
仮に家から会社までの通勤時間が30分だとすれば…。往復で1時間ブログを書く時間が生まれますよね。
このブログ(Tidy Plus)には、200記事程度あります。その中には検索エンジンで1ページ目に入る記事もいくつかあります。
また、私が一つの記事にかける時間は3時間から長くても4時間です。文字数は3,000文字〜4,000文字。
その為、理論的には往復の通勤を4回すれば、一つの記事が完成することになります。
もちろん、初めから3,000〜4,000文字の記事をスラスラ書くのは無理だと思います。
ただ、半年程度文章を書き続けると
なんとなく書き方が分かってきます。
「いや〜半年も書き続けなきゃ書き方が分からないのか…」と思う方は、文章を書く勉強をしましょう。下記の本がオススメです。
上記の本の面白いところは
文章術について書かれたたベストセラー本の
ポイントをまとめた本ってところです。
一冊にまとめられているのでお得です😌
ご興味がある方は、ぜひ٩( ‘ω’ )و
早起きをする

日中ブログを書く時間がない方は、早起きをしましょう。
とても単純で簡単なことですが
割と大事だと思います😶
早起きする理由は簡単で
「ブログを書く時間が生まれる」ことと
「朝は頭がスッキリする」からです。
ブログを書く時間が生まれるのは
文字通りそのままです。
早起きすれば、その分時間ができます。
もう一つ「朝は頭がスッキリする」ですが…。
睡眠している時、脳はその日起こったことを整理整頓します。その為、朝起きた時は頭の中がスッキリした状態になります。
その為、ブログを書くスピードも
上がりやすいはずです。
なので、ブログを書く時間がない方は
早起きを心がけましょ😌
集中できる環境を作る

繰り返しますが…。ブログを書く時間がほとんど無い方は効率的に記事を書く必要があります。
その為には、ブログを集中して書ける
環境を作りましょう。
【関連記事】
上記の記事でブログを集中して書く方法を書いていますので、ご興味がある方はぜひ。
また、例えば仕事が終わったらレンタルスペースを借りてブログを書くのもアリです。
私もたまに利用していますが…。
上記のインスタベースでは
1時間単位で部屋を借りることができます。
安いと1時間1,000円未満です。
逆に、集中せず適当にブログを書いてしまうと…。ブログの出来栄えも微妙になる場合が多いです。
出来栄えが微妙だとなかなか検索エンジンで上位表示されにくいです。
上位表示されない=あまり読まれない記事になる可能性が高いです。
せっかく数時間かけて
ブログをつくなら
読まれたいですよね。
その為には、集中して
手が込んだ記事を作るのが
最も手っ取り早いです。
したがって、集中できる環境を作ることも大事です😌
まとめ
というわけで、今回はこの辺にします。
「会社員の方でブログを書く時間がない」方へ向けた記事ですが、参考になれば幸いです。
ブログを書くことで
収益化できる可能性もあります。
収益化ができれば
給料の他にプラスアルファで
お金が自動的に入ってくるようになります。
また、どのような記事を書けば
読んでくれる人が増えるのかも
考えるようになるはずです。
結果、どういった言葉が相手を動かすのかも分かるようになるでしょう。相手を動かす言葉が分かってくれば、本業の仕事で活用できる場面があるはずです。
このようにブログは
収益化以外にも
様々なメリットがあると思います。
なので、まだブログを始めていない方は
ぜひ今日から始めてみませんか?
コメント