どうもこんにちは、Tidy Plus Investmentです。今回は三菱UFJフィナンシャル・グループの今後の株価を分析しました。
2020年12月に三菱UFJの株価が500円を超えていけば、短期的な上昇が見込めると分析した所500円→541.5円まで上昇しました。

まあ日経平均株価が全体的に上昇していたのも理由ですがw
銀行株の株価予想は今まで行っていませんでしたが、下記のニュースがあったので今回は三菱フィナンシャル・グループの株価を予想します。
完全に流行りに乗った形です。
何故かって?
アクセス数が欲しいからでございます。
まあそんな事は良いんです。
・・・
いつも通りですが、この記事のまとめは下記の通り。
・PERは11.59倍
・株主優待は無し
・ROEは3%台
・600円を明確に超えて欲しい
・半沢頭取に期待
それではもう少し詳しく見ていきましょう。
今回三菱UFJフィナンシャルグループの今後の株価を考察する人は下記の通り。

青柳です。
株式投資を大学生から始めました。
<<注意点>>
本サイトは、投資一般に関する情報の提供を目的としたものです。本サイトで提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、Tidy Plusは一切責任を負いません。最終的な投資の意志決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がありますので、予めご了承ください。また、本サイトがリンクしているサイトの内容につきましては、当社が一切の責任を負うものではありません。
この記事では三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)について紹介します。
記事内では他の投資家が注目する指標を解説します。
また、配当利回りや業績そして株主配当についても紹介しています。
具体的に、あなたのこんな疑問に回答します。
・三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)の今後の株価予想は?
・株主配当はあるの?
・ROEやPERの指標は?
・EPSはどうなの?
・業績はどうなの?
後本当申し訳ないんですけど、三菱UFJフィナンシャル・グループって毎回書くのが面倒くさいので毎回書いてあると皆さんも読みづらいと思うので、以後はMUFGという名称に統一します。
MUFGってどんな会社?

言わずと知れた有名企業。日本の金融持株会社ですね。銀行ってコーポレートカラーが明確に分かれていてMUFGは赤。
グループスローガンの「Quality for you」で「確かなクオリティを、明日へ。世界へ」です。MUFGの会社概要は下記の通り。
会社概要 | 参考サイト:日本経済新聞 |
会社名 | 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ |
本社住所 | 東京都千代田区丸の内2-7-1 |
代表者名 | 亀澤 宏規 |
設立年 | 2001年4月2日 |
業種 | 銀行業 |
決算期 | 3月 |
MUFGのWikipedia冒頭も引用しておきます。
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(みつびしユーエフジェイフィナンシャルグループ、英語: Mitsubishi UFJ Financial Group, Inc. 、略称: MUFG)は、日本の金融持株会社であり、TOPIX Core30の構成銘柄の一つである。
Wikipedia
また、子会社の企業で構成する企業集団も「三菱UFJフィナンシャル・グループ」(略称「MUFG」)と称する。
上場銘柄としての略称は、「三菱UFJ」を使用している。

2001年に東京三菱銀行と三菱信託株式会社と日本信託銀行株式会社が株式移転して「三菱東京フィナンシャル・グループ」設立。
2005年に株式会社UFJHDを吸収合併して現在の商号に変更。銀行って吸収・合併ってめちゃくちゃ多いですよね。
ミミズが食べあうスリザリオってゲームを思い出しました。(結構ハマりますよ、あのゲーム)
MUFGの事業内容
MUFGには6つの事業本部が存在します。
グループ会社だと「三菱UFJ銀行」「三菱UFJ信託銀行」などが挙げられます。
三菱UFJ銀行に半沢頭取します。ちなみにauカブコム証券もMUFGグループの一つなんですよね。後、アコムもです。
MUFGのグループ会社には銀行・信託・証券・リース・ソフト開発・システム・投資運用・不動産仲介・クレジットカード・貸金など様々な事業があります。
MUFGの株価

2021年2月15日のMUFGの株価チャート(3ヶ月)です。
一般的にPERは15倍以下が割安だと判断される事が多いです。
MUFGの業種である「銀行業」の平均PERは13.34倍
MUFGの株主優待
MUFGには株主優待はありませんでした。思い切って半沢直樹のドラマDVDとかにすれば良いのにって思いました。
あ、でも三井住友銀行で堺雅人を起用しているからダメか…。

ちなみに三菱UFJの副頭取4人の内一人は堀直樹氏。偶然が重なりますね。頭取と副頭取の名前をミックスして半沢直樹!(ちょっと無理やりかな)
MUFGの配当金

MUFGの株式を購入すると、上記チャートの通り配当金がもらえます。
ちなみに配当利回りは4.62%。一般的に3%以上が高利回だと言われます。MUFGの配当金を数値化しておくと下記の通り。
2019.3 | 11 | 円 | 1株 |
2019.9 | 12.5 | 円 | 1株 |
2020.3 | 12.5 | 円 | 1株 |
2020.9 | 12.5 | 円 | 1株 |
MUFGの業績(経常収益・業務純益)

経常収益とは、通常の営業活動による利益の元となる数字です。見慣れない文字ですが、売上高に近い性質を持っています。
2018年から経常収益は一貫して上昇、ただし2021年で若干下落。一方業務純益は2021年予想では上昇。
お、良いですね。
経常収益は下がっていますが、業務純益は上昇する予想となっています。
業務純益:銀行などの金融機関が本業で得た利益。営業利益と似ている性質を持つ数字。
ちなみにMUFGの経常収益・業務純益どちらも数値化しておきました。
経常収益 | 業務純益 | |
2018 | 6,068,061 | 1,232,800 |
2019 | 6,697,402 | 1,078,582 |
2020 | 7,299,078 | 1,073,037 |
2021(予想) | 7,000,000 | 1,130,000 |
MUFGの純利益

コロナの影響が大きく、MUFGでもウィズ・コロナを見据えたビジネスモデルの構築に向けて、現在次期中期経営計画を策定中との事です。
人員の見通しとしても2017年度と比べて6,000名の人員も削減されましたし、店舗の見通しも2017年度と比較して40%減。
また、MUFJの重点戦略として…
があります。
国内リテール領域のデジタル化は、要するにアプリで完結する取引を拡充するって事。
つまり非対面ですね。
コロナ対策っぽくて良いのではないでしょうか。次にグローバル戦略の再構築も重点戦略の一つとしてMUFGは上げています。
その中で「量の拡大から質の向上にシフトし、資源制約を踏まえてアセットをアロケーションする」って書いてあります。
ルー大柴が書いたのかな。
要するに資源制約があるから資産・財産を予算を適正に配分するって意味ですね。
最後に基盤・プロセスの改革。経費コントロール強化を通じて、強靭性を高めるとともにデジタルを梃子に生産性を向上って書いてあります。

わかりにくい!!w
青柳流に言い換えると「経費をめっちゃ削減するよ、後会社の中でモバイルPCを配布したり内線電話をスマホ化にしたり在宅勤務をしたりデジタルを使いまくって生産性をあげちゃうよ!」って言いたいんだと思います。
私が一番良いなーと思ったのはアプリで完結する取引を増やすって施策ですかね。ただ、これがどこまで広がっていくのかは不明。
おじいちゃん・おばあちゃんとかに「じゃあ今日からスマホで!」って言って対応できるのかな。ちなみにMUFGの純利益を数値化すると下記の通り。
純利益 | |
2018 | 989,664 |
2019 | 872,689 |
2020 | 528,151 |
2021(予想) | 600,000 |
MUFGのROE
MUFGのROEは2021年2月現在3.30%となっています。
まあ一般的には10%以上が高ROEになるので不合格ですが、他の銀行業とも比較してみましょう。
となります。
比較するとMUFGのROEは低めですね。
MUFGのEPS

MUFGのEPSもチェックしていきましょう。うーん、やはり2020年は下落してしまいました。
EPS | |
2017 | 68.28 |
2018 | 74.55 |
2019 | 66.91 |
2020 | 40.95 |
ちなみにEPSとは1株当たりの利益を可視化した指標です。毎年伸びている企業は成長性が高いと判断される事が多いです。
MUFGのチャート分析
最後にMUFGのチャート分析をしていきましょう。

2018年から続く株価下落から一転、ブレイクしました。520円の節目もブレイクし、株価は上昇中。ただし、日経平均株価に引っ張られて株価が上昇している可能性もあります。
個人的には、600円を明確に超えてから投資を検討したいな、と思いました。
最後にMUFGのチャート分析をしていきましょう。

こちらはMUFGのチャート分析ですが、2018年以降下落が止まりません。2018年に890円をつけていこうだだ下がり。
2018年の高値でMUFGの株を購入した人は半値になっていますね。とりあえず今は手を出すことはできません。逆に500円まで株価が回復してくれば、短期的な上昇は見込めそうです。購入を検討する余地ありです。
MUFGの今後
短期的な投資であれば検討対象株。600円を明確に超えていければ、短期的な上昇は見込めそう。
個人的にですが、長期的な投資をするならばMUFGの投資は見送ります。業績も悪くはないのですが、いまいち伸び悩んでいる事が理由。
株価はいずれ業績と水準が合わさってくると思っているので、業績がほぼ横ばいのMUFGには長期投資の魅力がありませんでした。
た・だ・し
・MUFGの重点戦略が上手くいく
・三菱UFJ銀行の半沢頭取の手腕が凄かった場合
業績は回復に転じる可能性はあります。
「半沢頭取が誕生した」ってだけでここまでニュースになるので、もし半沢頭取が大鉈をふるい結果として業績が好調に転ずれば…
株価にも少なからず影響があるだろうと考察。
短期的な株価の節目としては、600円ですね。もしMUFGの株価が気になった方は、四季報やYahoo!ファイナンスなどで調べて下さいね。
今回は、以上です。
注意書き
本サイトは、投資一般に関する情報の提供を目的としたものです。本サイトで提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、Tidy Plusは一切責任を負いません。最終的な投資の意志決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がありますので、予めご了承ください。また、本サイトがリンクしているサイトの内容につきましては、当社が一切の責任を負うものではありません。
コメント