Tidy Plus Investmentの株価分析コーナー!TwitterはTPIです。
日本の電機メーカー「コニカミノルタ」の株価分析を行いました。複合機がとにかく有名です。
そんなコニカミノルタの今後の株価がどうなっていくのか、株価分析を行いました。
・株価は551円と低迷気味…
・配当利回りは4.54%とかなり高い
・業績は2021年赤字だったが…2022年にV字回復予想
この記事を書いている人。

青柳です。投資の知識が無い状態で投資の世界に入る。ビギナーズラックで利益が出て、本格的に投資に没頭していく。そして失敗し、50万円の損失。
誰かに言う訳にもいかず投資について猛勉強。今では50万円の損失も全額返済。
この記事ではコニカミノルタ【4902】の株価を分析します。
本記事では、下記の疑問に答えることを目的としています。
・コニカミノルタ【4902】の今後の株価はどうなる?
・ライバル他社と比べてどうなの?
・株主配当はあるの?
・PERはどう?
・ROEの指標は?
・EPSはどうなの?
・業績はどうなの?
・チャート分析をした結果は?
ぜひ、最後までご覧ください!
コニカミノルタ【4902】の株価を分析中です…
コニカミノルタ【4902】はどのような会社?

会社概要は下記の通り。
会社名 | コニカミノルタ株式会社 |
本社住所 | 東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー |
代表者 | 山名 昌衛 |
設立年 | 1936年12月22日 |
業種 | 電気機器 |
決算期 | 3月 |
コニカミノルタのWikipedia冒頭を引用しておきます。
コニカミノルタ株式会社(英: KONICA MINOLTA, INC.)は、日本の電機メーカーである。 2003年8月に写真関連商品、及び複写機などのオフィス製品などを製造していたコニカ(東京)とミノルタ(大阪)の経営統合により発足した持株会社コニカミノルタホールディングス株式会社を前身とするが、2013年4月に事業子会社7社を吸収合併して事業会社に移行し、現在の商号に変更
Wikipedia
電機メーカーで「複合機」を中心としている企業。
次章から、もう少し詳しくコニカミノルタの事業内容を説明します。
コニカミノルタの事業内容
コニカミノルタの事業内容は下記の通り。
①デジタルワークプレイス事業
複合機・関連消耗品の開発・製造・販売。関連サービス・ソリューション・ITサービス・ソリューションの提供。
②プロフェッショナルプリント事業
デジタル印刷システム・関連消耗品の開発・製造・販売。各種印刷サービス・ソリューションの提供。
③ヘルスケア事業
画像診断システム(デジタルX線画像診断、超音波診断システム等)の開発・製造・販売・サービスの提供。医療のデジタル化・ネットワーク化・ソリューション・サービスの提供。
④インダストリー事業
計測機器などの開発・製造・販売。
①〜④事業の中で、業績の大きな部分を占めているのが「デジタルワークプレイス事業」
コニカミノルタの2020年の売上は996,101(百万円)ですが、デジタルワークプレイス事業の売上はその内の549,021(百万円)。
なので、全体売上の55%程度を占めることになります。その次が「プロフェッショナル事業」と続きます。
業績を見る限り、複合機の売上はコニカミノルタの業績に影響を与えてくるでしょう。2021年の複合機のシェア率を見ると「第5位」。富士ゼロックス、リコー、キャノン、シャープの次にランクイン。
※富士ゼロックスは「富士フィルムビジネスイノベーション」に社名変更しています。が、本記事では富士ゼロックスで進めています。
参考記事は下記。
次章から株価チャートをチェックし、業績を競合他社と比べていきましょう。
コニカミノルタの株価

2021年8月27日(終値)の株価チャート(3ヶ月)です。
株価は551円となります。チャートを見ると、右肩下がりのあまり調子が良くなさそうな株価になっています。
ちなみに競合他社(だと私が勝手に判断した)株価は下記の通り。
リコー:1,101円
キャノン:2,548円
シャープ:1,456円
セイコーエプソン:1,992円
上記の株価は、2021/8/28現在となります。
コニカミノルタの株主優待
コニカミノルタの株を100株以上購入すると「自社オリジナルカレンダー」がもらえます。
ただ、株主配当は変更になることも多いので、最新情報は下記からどうぞ。

コニカミノルタの配当金

コニカミノルタの配当金は2021年「25円」でしたが、2022年に増配予定の「30円」となっています。配当利回りは4.54%となっています。
日本の銘柄の中では1.5%〜3%の利回りが多いので、利回りだけを見ればかなり良いと判断できます。
コニカミノルタの業績(売上・営業利益・純利益)
下記はコニカミノルタの売上・営業利益をグラフにしたものです。

下記はコニカミノルタの純利益をグラフにしたものです。

2021年の営業利益・純利益いずれもマイナスになってしまいました。
下記は、コニカミノルタが業績に対して説明をしたものをかなり簡略にしたものです。表現方法に関しては、青柳流です。
・コロナによって経済が停滞し、連結売上高は、8,633億円(前期比13.3%減)となったよ。残念。
・でも、売上高は5月に底を打って以降回復傾向を維持したんだ。
・四半期ごとに前年同期比の減収率が縮小!第4四半期連結会計期間の売上高は前期同期間並み!
・営業損失は162億円(前期は82億円の営業利益)に…。
・ただ、これは構造改革関連費用として約80億円を計上したことも影響したのさ。
そして、コニカミノルタの2022年予想はV字回復予想となっています。
ちなみに本記事で競合他社に設定した「リコー」「キャノン」「シャープ」「セイコーエプソン」と業績を比較してみましょう。
2021/単位:百万円 | コニカミノルタ | リコー | キャノン(予想) | シャープ | セイコーエプソン |
売上 | 863,381 | 1,682,069 | 3,520,000 | 2,425,910 | 995,940 |
営業利益 | -16,266 | -45,429 | 210,000 | 83,112 | 47,654 |
純利益 | -15,211 | -32,730 | 147,000 | 53,263 | 30,922 |
コニカミノルタ、リコーの業績が悪化しています。
コニカミノルタのROE
2021年8月現在のコニカミノルタのROEは-2.90%です。
純利益がマイナスなので、ROEもマイナスになってしまいます。う〜ん、今の所雲行きが怪しいです。
ROE:企業がどれだけ効率的に利益を出しているかパーセンテージで表示する指標
コニカミノルタのEPS

コニカミノルタのEPSは上記の通り。
2019年に高値をつけた後、2020年→2021年とEPSは下落を拡大していきました。う〜む。
EPS:1株当たりの利益を可視化した指標。EPSが伸びていると成長している企業とも言える。
最後に、コニカミノルタのチャート分析を行いましょう。
コニカミノルタのチャート分析

少なからず、上記の下落トレンドを意識している人が多そうです。私個人であれば、まずはこの下落トレンドを突破してから投資検討って感じですかね。
コニカミノルタ株の今後
ここまでコニカミノルタの株価分析を行ってきましたが、さすがに株価が低迷しすぎではないかな、と。確かに2021年の業績は赤字ですが、リコーの業績より悪くありません。
また、2022年の業績はV字回復予想であり、中長期的に見れば株価は上昇していくのでは、と。
2018年につけた1,250円まで株価が戻るのは先の話となりそうですが、今後は緩やかながら上昇をするのかなと考察。
というわけで、今回はこの辺で。
あなたの投資に少しでもプラスになれば幸いです、また他の記事でお会いしましょう。最後までご覧いただき、誠にありがとうございました!
<<注意点>>
本サイトは、投資一般に関する情報の提供を目的としたものです。本サイトで提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、Tidy Plusは一切責任を負いません。最終的な投資の意志決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がありますので、予めご了承ください。また、本サイトがリンクしているサイトの内容につきましては、Tidy Plusが一切の責任を負うものではありません。
コメント