グンゼ(3002)株の今後はどうなる?!株価分析しました、なう。

投資

Tidy Plus Investmentの株価分析コーナー!TwitterはTPIです。


下着と言えば「GUNZE」の名前をご存知の方も多いでしょう。紳士肌着市場では首位を走ります。


そんなグンゼの今後の株価がどうなっていくのか、株価分析を行いました。

・紳士肌着市場では首位を走る

・機械ソリューション事業、アパレル事業が業績の主力

・2021年の業績は悪化。が、2022年に期待か。

・4,425円あたりが鍵か。


ちなみにワコールの今後の株価も分析しているので、下記からどうぞ。

この記事を書いている人。

自己紹介

青柳です。投資の知識が無い状態で投資の世界に入る。ビギナーズラックで利益が出て、本格的に投資に没頭していく。そして失敗し、50万円の損失。

誰かに言う訳にもいかず投資について猛勉強。今では50万円の損失も全額返済。

この記事ではグンゼ【3002】の株価を分析します。


本記事では、下記の疑問に答えることを目的としています。

・グンゼ【3002】の今後の株価はどうなる?

・ライバル他社と比べてどうなの?

・株主配当はあるの?

・PERはどう?

・ROEの指標は?

・EPSはどうなの?

・業績はどうなの?

・チャート分析をした結果は?


ぜひ、最後までご覧ください!

グンゼ【3002】の株価を分析中です…

グンゼ【3002】はどのような会社?



会社概要は下記の通り。

会社名グンゼ株式会社
本社住所大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKAオフィスタワー 
代表者佐口 敏康
設立年1896年8月10日
業種繊維製品
決算期3月


グンゼのWikipedia冒頭を引用しておきます。

グンゼ株式会社(英: Gunze Limited)は、大阪府大阪市北区に本社を置く、男性用肌着・インナー及びストッキングを主とする日本の繊維製品メーカーである。

Wikipedia


さて、グンゼの事業内容についてもう少し次章から掘り下げていきましょう。

グンゼの事業内容

グンゼの事業内容は下記の通り。

・機能ソリューション事業

・アパレル事業

・ライフクリエイト事業


無知な筆者は「グンゼ=アパレル=下着」のイメージしかありませんでしたが、実は「機能ソリューション事業」と呼ばれる事業も行っています。

機能ソリューション事業とは?

1.プラスチックフィルム・エンジニアリングプラスチックス・電子部品等の製造・販売

2.印刷関係機械・食品関係機械の製造・販売

3.メディカル材料の製造・販売


他にも「ライフクリエイト事業」ではグンゼ工場跡地の再開発計画の立案・実行・管理・運営。また、建築工事の請負・設計施工等も行っています。また「グンゼスポーツ」ではスポーツクラブの運営・管理を行っています。


筆者のグンゼ=下着メーカーというイメージは崩れました。業績を見ても、2020年のグンゼの売上高は140,311(百万円)。事業ごとに売上高を分解すると下記の通り。

「機能ソリューション事業」 : 56,361(百万円)

「アパレル事業」 : 69,491(百万円)

「ライフクリエイト事業」 : 14,945(百万円)


上記の通り、グンゼの業績は「アパレル事業」をコアにしているというより、「機能ソリューション」「アパレル」の2つの柱から成り立っていることが分かりました。正直知りませんでした。


また、本記事では「ワコールHD(3591)」「ナイガイ(8013)」「シャルレ(9885)」を勝手に競合他社として設定します。


ちなみに私が競合他社を設定する時や株価分析をする時は下記の本を参考にしています。


業界の動向がイラスト形式で書かれており分かりやすいです。青柳は非常に重宝しています。ご興味がある方はぜひ。

グンゼの株価

グンゼの株価チャート(3ヶ月)


2021年9月1日(終値)の株価チャート(3ヶ月)です。


株価は4,425円。
PERは36.63倍となります。


ちなみに競合他社の株価は下記の通り。

ワコールHD(3591) : 2,341円

ナイガイ(8013) : 352円

シャルレ(9885) : 460円


*上記の株価は2021/9/1現在。

グンゼの業種である「繊維製品」の平均PERは67.59倍です。


その他「ワコールHD(3591)」のPERは20.80倍となります。


ちなみにPERなどの投資用語について理解したい方は下記の本がオススメ。

グンゼの株主優待

グンゼの株を100株以上購入することで株主優待が贈呈されます。内容は下記の通り。

100株保有している場合

・自社商品(肌着・パジャマ・靴下)(9月のみ)
or
・「GUNZEクーポン」のポイント付与(9月のみ)

・自社通販カタログ掲載商品30%割引


100株保有している場合「自社製品」2,000円相当か、GUNZEクーポンが2,000ポイント付与されます。(9月のみ)


また、株保有期間が3年以上5年未満の場合は金額・ポイントが1.5倍に。5年以上継続で保有すると2倍になります。


300株以上保有している場合は、自社製品が4,000円相当となり、ポイントも4,000ptになります。そして最後に自社通販のカタログ掲載商品も30%オフに。


少々ややこしい優待ですが、GUNZEの商品が好きな方にとっては充実の優待だと感じます。ただ、株主優待は変更になることもあるので、最新情報に関しては下記からどうぞ。

株主優待について | 株主・株式情報 | 株主・投資家情報 | グンゼ株式会社
グンゼ株式会社の株主・投資家情報ページです。株主さまのご優待についてご紹介いたします。



株主優待を目当てに株を購入している方は「株主優待ハンドブック」をどうぞ。

グンゼの配当金 

グンゼの配当金グラフ(2019年〜2022年予想まで)

グンゼの配当金は上記の通り。2020〜2021年までは115円でしたが、2022年に増配予定の140円。


コロナによる業績悪化はありましたが、グンゼはこれを「一時的な影響」とし、2021年の配当は現状維持となりました。


配当利回りは2.60%です。

グンゼの業績(売上・営業利益・純利益) 

下記はグンゼの売上・営業利益をグラフにしたものです。

グンゼの業績(売上・営業利益):2019年〜2022年予想まで

下記はグンゼの純利益をグラフにしたものです。

グンゼの純利益(2019年〜2022年予想まで)

業績をグラフにして目がいくのは2021年。他の年と比べても著しく業績が悪化した年となります。2021年の業績に対してグンゼが説明している内容は下記の通り。


ただし表現方法に関しては青柳流です。

・今年はコロナのせいで、機能ソリューション事業が影響を受けたよ。

・アパレル事業もECチャネルで販売拡大がんばったけど、店舗販売がどうもダメだった。

・ライフクリエイト事業は、ほらショッピングセンターとかスポーツクラブ臨時休業だった。

・だからそれも影響を受けたなあ。

・結果として、売上高・営業利益・純利益は全部前年比マイナスだったよ。


ただ、GUNZEだけの業績が悪いというよりかは、アパレル業界が全体的に不況なことも挙げられるのかなと筆者は考察。


全国の百貨店の衣料品の売上高も年々マイナスになっていますからね。


次に、本記事で競合他社と設定した「ワコールHD(3591)」「ナイガイ(8013)」「シャルレ(9885)」3社とグンゼの2021年業績を比較してみましょうか。

2021年/単位:百万円グンゼワコールHDナイガイシャルレ
売上123,649
152,204
11,688
13,771
営業利益4,673
-1,115
-1,807
-775
純利益2,147
7,025
-1,837
-1,329

上記の通り。ナイガイ・シャルレは厳しい業績が続いています。


一方、業績的に(この3社の中では)まだ近いと思われるワコールHDの業績をグンゼの業績と共にもう少し比較してみましょうか。

2022年業績予想(単位:百万円)売上高営業利益経常利益純利益
グンゼ135,0008,0008,2005,600
ワコールHD179,0006,0007,9005,500


ワコールHDが「売上」では勝ち、営業利益・経常利益・純利益はいずれもグンゼ。ただ、圧倒的な差ではなくいずれも僅差なのが分かります。


・・・ちなみに株価はグンゼが「4,425円」で、ワコールHDの株価は「2,341円」です。

グンゼのROE

2021年9月現在のグンゼのROEは1.90%です。あまり良くありませんね。


日本企業で高ROEと呼ばれるのは10%以上からです。


ちなみに「ワコールHD」のROEは3.60%となります。

ROE:企業がどれだけ効率的に利益を出しているかパーセンテージで表示する指標

グンゼのEPS

グンゼのEPSグラフ(2018年〜2021年)

グンゼのEPSは上記の通り。


2018年〜2020年にかけて大きく上昇しましたが、2021年に一転下落した形になっています。最後にグンゼのチャート分析を行ってみましょうか。

グンゼのチャート分析 

グンゼの株価チャート


グンゼの株価チャートをチェックしてみましょう。上値「4,850円」下値は「4,425円」あたりが目処に見えます。


現在株価は下落気味で、今手を出すのは少し怖そうです。


なので今は「監視銘柄」にせっているかな、と。4,425円付近まで下落した後、反発すれば試し買いを検討するかなあって感じです。

グンゼ株の今後

グンゼ株の今後ですが、PERは36.63倍と少々高め。業績も横ばい。ROEは1%台です。ただ、2022年の業績はV字予想がされています。


個人的な考察としては、今後株価は横ばい&下落を続けた後、4,425円付近で反発って感じですかね。ただ、コロナの状況によっても株価は変動してくるでしょう。


というわけで、今回はこの辺で。


あなたの投資に少しでもプラスになれば幸いです、また他の記事でお会いしましょう。最後までご覧いただき、誠にありがとうございました!


<<注意点>>

本サイトは、投資一般に関する情報の提供を目的としたものです。本サイトで提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、Tidy Plusは一切責任を負いません。最終的な投資の意志決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がありますので、予めご了承ください。また、本サイトがリンクしているサイトの内容につきましては、Tidy Plusが一切の責任を負うものではありません。

コメント