「味の素」の今後の株価を予想!株価は1,600円→3,400円まで上昇…

食料品

今回は味の素【2802】の株価分析を行いました。


調味料が有名な企業で、グルタミン酸ナトリウムの工業化に成功した企業。この成分を使って、日本人であればほとんどの方が知っている「味の素」を製造・販売したことが始まりです。


さて、まずは今回の記事をまとめると下記の通り。

この記事のまとめ(2021/11/27)

・株価は3,486円でPER31.95倍と割高気味。一時期1,600円を割っていたが、急回復し3,400円を超える相場に。

・業績の回復が早く、配当金も2022年「増配」予想。ROEも10%を超える。

・チャート分析では下落気味。味の素の業績に影響を与えるリスクとしては「コロナ」と「為替」の二つが主。


それではもう少し詳しく見ていきましょう。今回の考察人です。

自己紹介

青柳です。
株式投資を2014年から開始。
現在投資歴7年目。


この記事では味の素(2802)について紹介します。記事内では他の投資家が注目する指標を解説します。また、配当利回りや業績そして株主配当についても紹介しています。


具体的に、あなたのこんな疑問に回答します。

・味の素(2802)の今後の株価予想は?

・株主配当はあるの?

・ROEやPERの指標は?

・EPSはどうなの?

・業績はどうなの?


関連記事:サイボウズの今後の株価を分析してみました、なう。

味の素はどんな会社?


味の素は東証一部に上場している大手食品企業。
「味の素」「ほんだし」などの商品が有名ですよね。


独自の技術を利用しており、調味料業界ではNo.1のシェア率を誇ります。
味の素の会社概要は下記の通り。

会社概要参考サイト:日本経済新聞
会社名味の素株式会社
本社住所東京都中央区京橋1-15-1
代表者名西井 孝明
設立年1925年12月17日
業種食料品
決算期3月


ちなみに味の素のWikipediaは下記。

味の素は食品会社として広く認知されており、日本国内だけでなく世界各地にグループ企業や工場を持つ。

化粧品ブランド「Jino」などアミノ酸生産技術を活用したケミカル事業、医薬事業も行っている。

wikipedia

味の素の事業内容

味の素の主力である「事業内容」は下記の通り。

  • 調味料・食品
  • 冷凍食品
  • ヘルスケア

売上高のセグメントを見ると「調味料・食品」がメイン事業です。


また、味の素は海外市場も活発に行っており「タイ」をはじめとするアジア圏。また、「アメリカ」「欧州」へも進出しています。

味の素の株価

味の素の株価チャート(3ヶ月)

2021年11月26日(金)終値の株価チャートです。

  • 株価:3,486円
  • PER:31.95倍
  • PBR:3.06倍
  • 時価総額:1,901,203百万円


PERは15倍を大きく超え、PBRも1倍を大きく超えており全体的に割高感がありますね。


ちなみに、味の素と似ている企業と株価は下記の通り。

・日清食品HD(2897):8,460円

・ハウス食品GHD(2810):2,899円

・永谷園HD(2899):1,863円

味の素の業種である「食料品」の全体市場平均のPERは32.60倍となります


ちなみに味の素の2002年〜2021年までの長期間チャートは下記の通り。

一時期1,600円を割っていて株価ですが、その後大きく回復し3,400円を超えていきました。



関連記事:テクニカル分析について学びたい時に読んで欲しい記事!

味の素の株主優待

引用:味の素公式HP(商品イメージ)

味の素の株式を100株以上購入する事で、自社グループの商品詰め合わせセットがもらえます。

また、株式数が増えると比例して優待内容も豪華になります。

  • 保有株式100株〜 : 1,500円相当
  • 保有株式500株〜 : 3,000円相当
  • 保有株式1,000株〜: 4,000円相当

<備考>
・100株以上を6ヶ月以上保有した株主のみが贈呈対象

・1,000株以上を3年以上継続保有した場合7,000円相当の自社グループ商品が贈呈

味の素の配当金

味の素の配当金チャート(2019年〜2022年予想)

味の素の配当金チャートは上記の通り。
2019年→2021年まで増配。


2022年も「48円」へ増配を予定しています。


2021年11月26日現在の配当利回りは1.21%


また、味の素の株主配当性向は30%→40%へ引き上げられています。
総還元性向は50%が目標。

味の素の業績推移

味の素の売上・営業利益(2019年〜2022年予想)

味の素は2019年〜2020年まで売上は横ばい。しかし、2021年に営業利益が大きく上昇。


2022年予想も好調です。

味の素の純利益

味の素の純利益(2019年〜2022年予想)

純利益も同様に、2021年に大きく上昇。2022年の予想も安定しています。

2021年11月4日に発表した「2022年3月期」第二四半期の決算内容

2022年3月期第2四半期の業績は下記の通り。

単位:百万円
  • 売上:550,230 → 前年同期比7.6%増
  • 事業利益:69,309 → 前年同期比11.9%増
  • 連結最終利益:54,152 → 前年同期比47.7%増


前年同期比を上回る結果になりました。

味の素のROE

2021年11月現在、ROEは10.30%となっています。


2021年3月頃に株価分析をした時はROEが3%程度だったので、大きな上昇です。

味の素のEPS

味の素のEPSは上記の通り。2021年にEPSは100を超えてきました。

味の素のチャート分析

味の素の株価チャート(3ヶ月)

3ヶ月の味の素の株価チャートを見ると、3,640円→3,486円まで株価は下落。下落トレンドが形成されています。

味の素の今後

味の素は今後「研究開発、ブランド、DX、事業モデル開発、人財」などの無形資産へ投資をシフト。


また、ASV(Ajinomoto Group Shared Value)と称した経営戦略を続行。ACVの詳細は下記から。

味の素がたどり着いた「ASV」経営 【第1回】味の素流・社会価値の測り方 - Executive Foresight Online:日立
Ajinomoto Group Shared Value、略してASV。大手食品メーカー、味の素株式会社がCSV(Creating Shared Value)にちなんで名づけた独自の経営戦略だ。CSV経営を標榜する企業は多いが、味の素のように敢えて社名を冠した例は珍しい。同社はいかにしてASVを掲げるに至ったのか。そし...

味の素の抱えるリスク

まず一つは「コロナウイルス」ですね。コロナウイルスが世界的に収束を見せていません。コロナウイルスによってビジネスが停滞することは否めません。そのため、味の素の業績にも影響が出る可能性もあります。


また、味の素は海外進出も行っています。そのため、為替の大きな変動によって業績に影響が出るリスクを持っています。


注意書き

本サイトは、投資一般に関する情報の提供を目的としたものです。本サイトで提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、Tidy Plusは一切責任を負いません。最終的な投資の意志決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がありますので、予めご了承ください。また、本サイトがリンクしているサイトの内容につきましては、Tidy Plusが一切の責任を負うものではありません。

コメント