こんにちは、Tidy Plus investmentです!【Twitter:TidyPlus Investment】
今回はシステナ【2317】の株価分析を行いました。
2015年段階では100株あたり2万円相当で購入できましたが、2021年1月現在システナの株を100株購入するには20万円程度が必要です。
つまり、テンバーガーを達成した銘柄だという事。
システナをGoogleで調べると”システナ 宗教”とか”システナ ヤバイ”など登場しますが、今回はあくまで投資家目線でシステナの今後の株価を分析していきます。
さて、そろそろ本題へ入りましょう。
まずはシステナの株価分析をした結果です。
・2,200円を超えていけば投資対象となりうる
・業績は右肩上がりで絶好調
もう少し詳しく見ていきます。
今回の考察人です。

青柳です。
投資の知識が無い状態で投資の世界に入る。
ビギナーズラックで利益が出て、本格的に投資に没頭していく。
そして失敗し、50万円の損失。
誰かに言う訳にもいかず投資について猛勉強。
今では50万円の損失も全額返済。
この記事ではシステナ【7564】について紹介します。
記事内では他の投資家が注目する指標を解説します。
また、配当利回りや業績そして株主配当についても紹介しています。
具体的に、あなたのこんな疑問に回答します。
・システナ【2317】の今後の株価予想は?
・株主配当はあるの?
・ROEやPERの指標は?
・EPSはどうなの?
・業績はどうなの?
ぜひ、最後までご覧下さい。
システナ【2317】の株価を分析中です…
↓株価分析だけを見たい方は”システナの株価”から読む事をオススメします。
システナ【2317】はどのような会社?

システナは元々マイクロソフトの開発を目的として設立された企業です。
1988年に、日本初の対戦型オンラインゲーム「麻雀クラブ」の開発に成功。
1996年になると、携帯電話のソフトウェア開発分野に参入し、2005年には東証一部へ上昇しました。
2010年になると、持分法適用会社であったカテナ株式会社と合併し、株式会社システナに商号変更をして今に至ります。
まあ、IT企業の一つですね。そんなシステナの会社概要は下記の通り。
会社概要 | 参考サイト:日本経済新聞 |
会社名 | 株式会社システナ |
本社住所 | 東京都港区海岸1-2-20 汐留ビルディング |
代表者名 | 三浦 賢治 |
設立年 | 1983年3月24日 |
業種 | 情報・通信業 |
決算期 | 3月 |
システナのWikipedia冒頭を引用しておきます。
株式会社システナは、日本のIT関連企業。携帯電話向けソフト開発・技術支援が主力である。
Wikipedia
システナの事業内容
システナの事業内容は下記の通り。
・ソリューションデザイン事業
・フレームワークデザイン事業
・ITサービス事業
・ソリューション事業
・クラウド事業
・海外事業
・投資育成事業
これの事業の中で「ソリューション事業」「ソリューションデザイン」が全体売上の大半を占めます。
ちなみに営業利益はソリューションデザインが最も大きいです。
(ソリューションデザイン事業について)
システナの事業内容より
自動運転・車載システム、各種プロダクト製品、通信事業者サービスの企画・設計・開発・検証支援。
ネットビジネス、業務用アプリ、Webサービス、社会インフラ関連システム、IoT、人工知能、ロボット関連サービスの企画・設計・開発・検証支援を行っております。
(ソリューション事業について)
システナの事業内容より
サーバー、パソコン、周辺機器、ソフトウェアなどIT関連商品の企業向け販売および基盤構築、仮想化などIT機器に関わるサービスの提供を行っております。
システナでは「システムの企画・開発・導入・保守」を一貫してビジネスモデルが構築されています。
主な開発案件は車載関連が多いようです。
ちなみに、システナの経営目標は「日本を代表するIT企業となり、日本経済を底辺から支える」です。
後、システナのYouTubeチャンネルを見つけたので貼っておきます(笑)
システナの株価

簡単に見ていきましょう。
2021年1月7日 12:00 現在の株価チャート(3ヶ月)です。
株価は2,184円。
PERは38.92倍となっています。
一般的にPERは15倍以下が割安だと判断されます。
システナの業種である「情報・通信業」の平均PERは67.88倍(全市場平均)
※2021/1/6現在
やはり情報・通信業のPERは高いですね〜。
また、システナの株式を調べると関連銘柄で登場する株式銘柄を紹介します。
データホライゾン | 3,430円 |
デジタルアーツ | 9,430円 |
クラウドワークス | 1,324円 |
システナの株主優待
残念ながらシステナには株主優待はありませんでした。
ただ、今後に期待です。
システナには配当金があるので、見ていきましょう。
システナの配当金

システナの配当金は一貫して上昇中。
感染症の影響もありましたが、減配はしていません。
配当利回りは0.92%となっているので、高いとは言えません( *`ω´)
日本の企業は配当利回りが低いので、3%以上あると高利回りだと言われます。
システナの業績(売上・営業利益)

良いですね、毎年右上がりの業績で綺麗な推移チャートになっています。
ちなみに2021の予想は売上:62,500(百万)となり、営業利益は7,700(百万)です。
若干下落予想ですね。
営業利益:売上総利益から販売費・一般管理費用を差し引いた利益です
システナの純利益

システナの純利益です。
おーこちらも綺麗に右肩上がりですね。
ただ、2021年予想の純利益は5,000となっているので、こちらも下落予想。
純利益:法人税などを支払った後の”純粋”な成果の事です。
システナのROE
2021年1月現在、システナのROEは25.50%となっています。
ROEは10%以上が合格ラインなので、高めです。
この指標は外国人投資家が「OH〜!Great ROE!Buy it!」とか言いながら見ているのでチェックしておくと良いですよ。
外国人投資家は日本の株式市場にたくさんいますので。
ROE:企業がどれだけ効率的に稼いでいるかを可視化した指標です
システナのEPS

システナのEPSも順調に右肩上がりですね。
EPSは1株当たりの利益を可視化した指標なので、毎年伸びている企業は要チェックです。
システナのチャート分析

(3ヶ月チャート)
良いですね、順調に上昇しています。
3ヶ月チャートを見てみると、順調に上昇していますがこれだけでは判断できません。
1年チャートも合わせて見ていきましょう。

(1年チャート)
2020年7月頃から株価は右肩上がりとなっています。
2021年1月現在は2,200円あたりで調整に入っていますね。
最後に5年間チャートを見ていきましょう。

(5年チャート)
綺麗な右肩上がりですが、とりあえずは2,200円を超えるまでは放置した方がいいかも。
逆に、2,200円を明確に超えていければ上昇が見込めそう。
システナ(2317)の今後
システナの株価の今後です。
業績面・ROEどちらも右肩上がりで、株価チャートも右肩上がりという絶好調な企業です。
ただし、2021年予想は業績面も下落。
短期的に見れば2,200円を明確に超えれば投資対象に入れてもいいかも。それまでは放置。
・購入推奨株
・購入不推奨株
・監視株(←これです)
・なんとも言えない株
注意書き
本サイトは、投資一般に関する情報の提供を目的としたものです。本サイトで提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、Tidy Plusは一切責任を負いません。最終的な投資の意志決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がありますので、予めご了承ください。また、本サイトがリンクしているサイトの内容につきましては、当社が一切の責任を負うものではありません。
コメント