Tidy Plus Investmentの青柳です!
今回は長谷工コーポレーション【1808】の株価分析を行いました。
長谷工コーポレーションの特徴は、なんと言ってもマンション建築が首位だということです。
以前「マンションこっとなら〜長谷工〜タラララッタタッタタ」ってCMもやっていましたがご存知ですか?
このままだと前置きが長くなりそうなので…。
そろそろ本題へ入りましょう。
まずは、長谷工コーポレーションを株価分析した結果です。
・マンション建築日本でNo.1の実力
・ROEが10%超え
・株価は1,500円が節目
・トレンドに沿って投資をするのがオススメ
もう少し詳しく見ていきましょう。

青柳です。投資の知識が無い状態で投資の世界に入る。ビギナーズラックで利益が出て、本格的に投資に没頭していく。そして失敗し、50万円の損失。誰かに言う訳にもいかず投資について猛勉強。今では50万円の損失も全額返済。
<<注意点>>
本サイトは、投資一般に関する情報の提供を目的としたものです。本サイトで提供している情報の内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、Tidy Plusは一切責任を負いません。最終的な投資の意志決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。なお、予告なしに内容が変更または廃止される場合がありますので、予めご了承ください。また、本サイトがリンクしているサイトの内容につきましては、Tidy Plusが一切の責任を負うものではありません。
この記事では長谷工コーポレーション【1808】について紹介しています。記事内では他の投資家が注目する指標を解説します。
また、配当利回りや業績そして株主配当についても紹介しています。具体的に、あなたのこんな疑問に回答します。
・長谷工コーポレーション【1808】の今後の株価予想は?
・株主配当はあるの?
・ROEやPERの指標は?
・EPSはどうなの?
・業績はどうなの?
ぜひ、最後までご覧ください。
長谷工コーポレーションはどのような会社?
CMもたまに放映しているので、長谷工コーポレーションの知名度はそれなりに高いと思います。
大手のゼネコンです。
長谷工コーポレーションのホームページを見ると、1937年に長谷川工務店を創業。1946年に法人化。
その後、1973年以降マンションの時代に乗って、マンション施工を本格的に開始。累計で3万5千戸のマンションを施工し、日本一を達成しています。
現在は日本国内に留まらず、ベトナムなど海外でも実績を伸ばしています。
長谷工コーポレーションの企業理念は下記の通り。
都市と人間の最適な生活環境を創造し、社会に貢献する。
ザ・ゼネコンって感じですね。
ちなみに私も以前は建設業で働いていました。
株式会社長谷工コーポレーションの会社概要は下記の通りです。
会社概要 | |
会社名 | 株式会社長谷工コーポレーション |
本社住所 | 東京都港区芝2-32-1 |
代表者 | 池上 一夫 |
設立年 | 1946年8月22日 |
業種 | 建設業 |
決算期 | 3月 |
長谷工コーポレーションの事業内容
建設業に関連する事業は、ほとんど手掛けている企業と言っても過言ではないでしょう。建設関係の事業以外にも、不動産・リフォーム事業も行っています。
上記の通りとなります。
長谷工コーポレーションはマンション建築で首位。
また、建物を建築する為の土地手当てから施工までの一貫モデルも構築。
<<Ads>>

長谷工コーポレーションの株価

2021年7月22日の長谷工コーポレーションの株価です。
一般的にPERは15倍以下が「割安」と判断されます。
長谷工コーポレーションの業種である「建設業」の平均PERは17.39倍(全市場平均)
また、長谷工コーポレーションの株式を調べると
関連銘柄で登場する銘柄を紹介します。
大成建設 | 株価 | 3,815円 |
大林組 | 株価 | 918円 |
清水建設 | 株価 | 896円 |
次は、株主優待を見ていきましょう٩( ‘ω’ )و
長谷工コーポレーションの株主優待
長谷工コーポレーションの株を100株以上購入することで、以下の株主優待が贈呈されます。
1.100株以上 | 自社グループサービス利用券 |
2.100株以上 | コシヒカリ20%割引販 |
1の自社グループサービス利用券を具体的に書くと下記の通り。
・リフォーム工事代金3%割引
・不動産仲介手数料5%割引
・老人ホーム入居一時金1%割引
・自社子会社販売商品(滋賀県上田上産コシヒカリ・レトルトカレーセット)20%割引販売
上記の株主優待は3月のみとなっています。
そして2つ目、出ましたねコメ。
株主優待のあるあるの米です。
しかし、米をくれるわけではなくあくまで20%割引とのことでした。
ちなみに希望者には米ぬかを送付してくれるようです笑
こちらは9月のみ。
次に、長谷工コーポレーションの配当金を見ていきます。
長谷工コーポレーションの配当金

2019年に比べて、2020年の配当金は10円下落。
ただ、現在コロナになっている状況の中で
2021年以降も減配していないのはシンプルにすごい。
また、配当利回りも2021年7月22日現在4.73%となっています。
長谷工コーポレーションの株を100株保有していれば、70円×100株で7,000円何もせずにもらえることになります。(税金は除いて計算)
長谷工コーポレーションの業績(売上・営業利益)

ほぼ横ばいですね。
2019年から売上・営業利益がどんどん下がっているのは気になるところです。ただ、2022年からV字回復をする予想も立っています。
strainerが発表している「2020年建設業売上ランキング」を見ると、9位にランクインしています。
営業利益:売上総利益から販売費・一般管理費用を差し引いた利益です
長谷工コーポレーションの純利益

2019年以降、純利益も下落していることがわかります。
ちなみにですが、業績の良かった2019年につけた最高値の株価は2019年12月9日につけた1,492円です。
ただ、純利益も2022年予想は回復予想です。
純利益:法人税などを支払った後の「純粋」な成果の事です。
長谷工コーポレーションのROE
2021年7月現在、長谷工コーポレーションのROEは12.30%となっています。
長谷工コーポレーションのROEは非常に高くて良いですよね。高ROEと言われるのは10%以上だと言われることが多いので、超合格です。
さすが長谷工。
ROEは外国人投資家も「Yeah!!!Very Good!!ROE!ROE!」と言いながら見ているので、私たちもチェックしておきましょう。
ROE:企業がどれだけ効率的に利益を出しているかパーセンテージで表示する指標
長谷工コーポレーションのEPS

う〜ん、EPSはあまり良いとは言えませんね。
毎年下落していることがわかります。
EPS:1株当たりの利益を可視化した指標。EPSが伸びていると成長している企業とも言える。
長谷工コーポレーションのチャート分析

最も意識されているであろう株価は1,500円でしょう。直近の株価を見ても1,500円付近で株価が下落していることが多かったことが理由。
2021年に入って、一時期1,500円を超えたのですが…残念ながらまた1,500円を割っています。
前回と同じ動きをするならば、1,500円から大幅に下落する可能性があります。また、現在下落トレンドに入っているように見えるので今は手を出しづらいかな、と思います。
長谷工コーポレーションの株価は「上がる時はさっさと上がる」「下がる時はどんどん下がる」特徴があるように見えます。
その為、トレンドに沿って投資をする手法が最適な気もします。2日〜3日連続で株価が上がってきたら、一緒に流れに乗るのが良さそうです。
<<関連記事>>
長谷工コーポレーションの株価の今後
業績はいまいちパッとせず、気になるところ。
ただ、PERも割安気味でROEも10%を超えています。
今現在、節目に見える1,500円付近で株価が動いているので「監視株」と設定します。
今後更に株価が下落するのであれば、購入はあまりオススメできないかな、と。
ただ、長谷工コーポレーションの株価はトレンドが急に反転することも多いので、購入を検討している方は細かく株価をチェックする事をオススメします。
というわけで、今回は以上です。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました😌
コメント